11月も下旬に突入し、大分寒くなって参りました😅
この時期に困ることは、やはり冷え症の症状が酷く出てしまうことでしょうか😅
私と同じ悩みを抱えていらっしゃる方にとっては切実であると思います。
そこで、温活に役立つ健康食材を探してみることに致しました。
今回ご紹介させて頂きますのは、株式会社Rambut様の生姜の恵です。
(製造者は有限会社桜江町桑茶生産組合様)
生姜は私達日本人にとって大変馴染みのある食材なのですが、
生姜の恵は国産生姜の中で僅か0.2%とされる大変希少な島根県産有機生姜を使用しております😃
添付のパンフレットに目を通してみましたが、お薦めの利用法は、
・スプーン1杯分のストレートの服用
・ジンジャーティー
・ジンジャーソーダ
・ジンジャーヨーグルト
とのことです😊
一方で、パンフレットの裏面には有機生姜の効能について掲載されております。
特に、有機生姜は
・免疫力の強化
・抗酸化力(アンチエイジング)
・体温の調整と血流の改善(冷え症対策)
といった効果効能があるようです。
また、市販の生姜と比較してショウガオールやジンゲロールを豊富に配合しているようです😊
続いて、パッケージ裏面の原材料欄をチェックしてみました。
主原料は島根県産有機生姜であり、甘み成分として有機アガベシロップ、
生姜独特の香りをまろやかにするためにフェミネロ種レモン果汁をブレンドしているようです。
そのため、一般的な生姜シロップよりも癖がなく、どんな料理やドリンクに加えても美味しく仕上がると思います😊
そうしたこともあり、生姜嫌いを克服させるための機会にもなるのではないでしょうか。
有機食材だけで作られている点にも安心感が持てます😃
それでは、実践です。
早速、開封して陶器製のミルクピッチャーに注いでみました。
着色料不使用であることから生姜本来の色合いをしております😊
黄金色でとても綺麗です♬
一方で、香りにつきましては確かに生姜独特の香りが大分まろやかになっております。
レモン果汁の働きによりスパイシー感が抑えられた反面、香りの中に甘みが感じ取れます。
この甘みのある香りは有機アガベシロップによるものなのでしょう😊
今回は、
・甘酒
・マーマレード葛湯の生姜の恵掛け
・富有柿の生姜の恵掛け
で試してみることに致しました。
先ず、甘酒です。
甘酒は夏の風物詩なのですが、今では年中問わず飲まれておりますよね😊
甘酒の大きな強みは天然の必須アミノ酸を豊富に配合していること!
しかも、美容効果だけでなくインフルエンザや流行り病予防のための免疫強化の働きもありますので、
これは試すしかありません!
また、私の住んでいるエリアのお寺で振舞われた甘酒の中に生姜が入っており、
その美味しさに感銘を受けたという理由もあります😊
自家製の甘酒玉(酒造会社の板粕に砂糖と白湯を加えて捏ねたもの)を1個カップに入れた後、
熱湯を加えてよく掻き混ぜます😊
最後に、陶器製のミルクピッチャーに入れておいた生姜の恵を加えてよく掻き混ぜます😊
たったこれだけで完成です😃
飲む点滴と言われる甘酒に生姜の恵が加わったことで、さらに温活効果もプラスですね😃
この時期は特に血流が悪くなりやすいので、ベストな飲み方だと思います♬
お寺で飲んだ甘酒の味わいもほぼ忠実に再現できております😊
飲んだ後、すぐに身体の芯から温まりますよ😊✨
続いて、マーマレード葛湯の生姜の恵掛けです😊
雪平鍋に葛粉、お水、マーマレードを加えて掻き混ぜながら弱火でコトコトと加熱致します。
全体的に透明感ととろみが付いてきたら火を消し、マグに注ぎます😊
その後、生姜の恵を加えて完成です😃
葛粉を使用していることから結構コストが掛かってしまったのですが、
この時期は風邪やインフルエンザを拗らせやすいので敢えて予防効果のある葛粉に致しました。
葛にはその他にも温活効果や解熱発汗作用、整腸作用もあります。
マーマレードと葛湯の相性は大変良く、また生姜の恵も加わることで程良い甘さに仕上がります😊
一度お試しになればお解り頂けることと思いますが、かなり病み付きになります♬
療養中のお子様やご年配の方々の食事にもピッタリだと思います😊
これなら他の柑橘系のジャムやりんごジャムでも美味しく仕上がるかもしれません😃
コスト面が気になる方は、葛粉の代わりに片栗粉で代用しても大丈夫だと思います😊
最後に、富有柿の生姜の恵掛けです。
輪切りと櫛切りにした富有柿に生姜の恵を加えて完成です😃
たったこれだけの手順で水菓子が美味しいスイーツに仕上がります😊
柿には二日酔い予防の効果もありますので、食後のデザートとして食べると良いですね😊
服用後の感想ですが、時間の経過とともに身体の芯からじんわりと温まって参ります。
私のように冷え症でお悩みの方であれば、その変化を実感されやすいのではないでしょうか😊
有機食材のみで作られた安心安全な生姜の恵!
皆様のご家庭でもお試しになられてみては如何でしょうか😃
(↑リンクを貼っております。ご興味のある方は是非御覧下さい)
スポンサーサイト