ここ1週間ほど春のような暖かい日が続いておりますが、
皆様は如何お過ごしでしょうか。
後1ヶ月弱ありますが、思い起こせば今年は武漢肺炎との戦いですね。
私の得た情報によれば、
インフルエンザよりも弱毒性なもののその菌の進化の速度は極めて速いようです。
そのため、自分は大丈夫と高を括るのではなく、外出すれば手洗い嗽をすることです。
また、私は元医療関係の人間なのですが、
免疫力が下がれば体内に潜んでいるウィルスでも日和見感染を起こしやすくなります。
故に、適度なガス抜きをしてストレスを溜め込まないこと、適度な運動と睡眠、
そして栄養バランスの取れた食事を取ることが大事です。
そうは言っても、栄養バランスの取れた食事を取ることは中々難しいものです。
そこで、今回は株式会社タベルモ様のタベルモフレークをご紹介致します。
早速、パッケージ裏面の原材料欄をチェックしてみました。
原材料はブルネイ産スピルリナ100%のようです!
スピルリナとは日本で言うところの水前寺海苔と同じ藍藻類の1種であり、
今から30億年以上前から地球上に存在していた最古の植物の1つとされております。
主な生息地はアフリカや中南米など亜熱帯地域の高アルカリの塩水湖となっております。
一方でスピルリナという名前ですが、くるくると捻じれた形状をしていることから
ラテン語の「Spira(螺旋の意)」に因んで名付けられたそうです。
英語の「Spiral」で連想すれば「成程ね!」と納得されるのではないでしょうか。
しかも包含している栄養素の種類も凄いのですよね!
私達が普段食べているアーモンドが26種類、チアシードが48種類であるのに対し、
タベルモフレークは何と驚きの60種類もの栄養素を包含しております!
単純計算でアーモンドの約2.3倍、チアシードの約1.3倍も栄養素が豊富です😲
そのため、健康や美容、生活習慣病の予防にも適した栄養補助食品であると言えます。
それでは、実践です。
パッケージを開封してみましたが、5パック同梱されておりました。
1パック当たり17gとのことです。
1品目は翡翠スープパスタです。
食材は、青菜、人参、玉葱、カニ蒲鉾、タベルモフレーク、パスタ麵です。
1パック開封し、中身を小皿に盛り付けてみました。
事前に冷凍庫に入れておりましたので、まだ凍った状態です。
再度、撮る頃には自然解凍し始めました。
私達が普段食べている海苔よりも一際深い緑色をしております。
試しに舐めてみたのですが、確かに無味・無臭ですね。
これなら和洋折衷問わず色々な料理やデザート、ドリンクなどで使用できそうです。
鍋にお水を入れた後、玉葱・人参・青菜の順に加え、
ある程度沸騰してきたらパスタ麵とタベルモフレークを加えます。
そして、味を調えるために塩コショウを塗します。
お皿に盛り付け、最後にスライスしたカニ蒲鉾をトッピングして完成です😊
タベルモフレークを加えると綺麗な翡翠色のスープが出来上がりますね😃
味付けもシンプルな塩コショウとカニ蒲鉾の塩分だけですが、美味しく仕上がりました。
これなら不足しがちな栄養素も簡単に補えますね😃
2品目は温野菜とタベルモディップです。
先程のタベルモフレークの残りを活用致します😊
先程よりも解凍が進み、ドロッとした液体状になっております。
これにみじん切りにした玉葱とマヨネーズを加え、塩コショウで味を調えます😊
タベルモディップソースの出来上がりです。
後は、事前に作っておいた温野菜にトッピングするだけです😊
タベルモは青汁に似た色合いをしていることから苦そうなイメージが強いですが、
単純に色合いが変わるだけであって味わいはマヨネーズのままです。
みじん切りした玉葱の食感も加わって大変美味しいですね😊
マヨネーズは日常的に使用する調味料であることからタベルモとの併用は最高ですね😃
この食べ方なら食事制限をされている方でも大丈夫なのではないでしょうか。
今回はドリンクやデザートでは試しておりませんが、ドリンクであれば牛乳や豆乳など、
デザートであればヨーグルトや生クリームなどにトッピングすると最高でしょうね😊
最後に、私は10年ほど前からスピルリナのサプリメントを服用していたのですが、
非加熱のタベルモの方がビタミンAやE、βカロテンやフィコシアニンが豊富なようです。
これらの成分は特にアンチエイジングと関わりのある抗酸化成分ですので、
偏りがちな食生活でお悩みの方だけでなく、美容と健康に関心のある方にもお薦めです!
(↑リンクを貼っております。ご興味のある方は是非御覧下さい)