fc2ブログ
2020-06-30(Tue)

どんな料理でもサッと溶ける!食物繊維が豊富なれんこんパウダー!

皆様は普段、バランスの取れた食生活をされてますか?
毎日これを意識して食事をすることは簡単そうに見えて結構難しいものです。
特に、難しいのは食物繊維でしょうか。



20200625123947_IMG_2704.jpg20200625125930_IMG_2729.jpg
そこで、食物繊維を効率よく摂取できる食材を探してみることに致しました。
今回ご紹介させて頂くのは、仲野産業株式会社様のれんこんパウダーです!
(製造元は社会福祉法人共生会彩市場かがやき様)



20200625124824_IMG_2723.jpg
アルミパウチタイプですので、密閉性に優れておりますね!
また、1袋にギッシリと詰まっております。



20200625124336_IMG_2714.jpg
続いて、パッケージ裏面の原材料欄をチェックしてみました。
徳島県産のれんこん100%で作られているようです。
しかも、じっくりと時間をかけて低温乾燥したものをパウダー化させていることから無添加であり、
素材本来の色合いである点にも安心感が持てます。


ネット上で調べてみたのですが、徳島県は日本国内のれんこん3大生産地の1つとされており、
その出荷量は茨城県に次いで2位に君臨しているようです。
また、徳島県で収穫されるれんこんは鳴門れんこんと言われており、
食物繊維の他、鉄分やタンニン、ビタミンCやカリウムも豊富なようです。
この点から、栄養価の高い食材であることも伺えます。
そして、美肌効果や免疫力アップ、高血圧やむくみの予防、便秘の改善効果にも期待が持てますね!



20200629143714_IMG_2810.jpg
早速、実践です。
今回は、スープうどんとレモネードを作ってみることに致しました。



20200629144019_IMG_2815.jpg
先ずは一品目のスープうどんからです。
食材は人参、玉ねぎ、しめじ、もやし、フランクフルト、卵、うどん、
そしてれんこんパウダーになります。



20200629144447_IMG_2821.jpg20200629144530_IMG_2825.jpg
調理前にれんこんパウダーを開封し、中身を検めてみました。
確かにれんこん本来の色合いをしておりますね!
丁寧に挽かれております。
ニオイについてはちょっとチェダーチーズに近いかなと思います。



20200629152429_IMG_2830.jpg
フライパンにサラダ油を敷き、溶いた卵を流して炒り卵にし、お皿に盛ります。
その後、再度サラダ油を加え、人参、玉ねぎ、もやし、フランクフルト、
しめじの順に加えて炒めます。
そして、ある程度火が通ったらコップ3杯分のお水を加えます。
中火にした後、蓋をして6分ほど加熱し、煮立ってきたらうどんを2玉加えます。



20200629152755_IMG_2839.jpg20200629152824_IMG_2843.jpg
うどんが解れてきたら塩、黒胡椒、れんこんパウダーを加えて味を整えます。
れんこんパウダーはサッと溶けますし、程よいとろみが付きますね♬


20200629153853_IMG_2852.jpg
お皿に盛り付けた後に炒り卵をトッピングして完成です♬


食べてみての感想ですが、終始熱々の状態で食べることができました。
私が思うに、水溶き片栗粉と同様に保温性に優れているのでしょうね。
これなら麻婆豆腐や五目あんかけそばなどを作る際にも重宝するかもしれません。




20200630151023_IMG_2865.jpg
続いて、二品目のレモネードです。
食材は自家製のレモンのはちみつ漬け、白湯、れんこんパウダーになります。



20200630151756_IMG_2873.jpg
グラスに自家製のレモンのはちみつ漬けを加え、その後白湯を加えます。



20200630152038_IMG_2879.jpg20200630152123_IMG_2882.jpg
その後、れんこんパウダーを加えます。



20200630152222_IMG_2887.jpg20200630152714_IMG_2893.jpg
スプーンでよくかき混ぜて、レモネードの完成です♬
朝方沸かした白湯を活用したのですが、冷めた状態のものでもよく溶けますね。
使い勝手が良いと思います。
因みに、こちらについても程よいとろみが付きました。


飲んでみての感想ですが、味わいについては普段飲んでいるレモネードと変わりませんね。
美味しくゴクゴクと飲み干すことができました。
飲み干した後のグラスの底には沈殿物が残っておりませんでしたので、
温度に関係なく溶けが良いのだと思います。
そのため、ヨーグルトやデザートにトッピングしたり、
ソフトドリンクやお酒と割っても美味しく堪能することができそうです。


健康効果としては私自身が慢性的な便秘気味だからなのでしょうが、
食べてから2時間後くらいにお通じが来ました。
食物繊維が豊富であることから効果覿面ですね!
サプリメントとは違って100%食物由来である点には安心感が持てます。
これからも継続的に使用して、色々な健康効果を実感してみたいですね!


徳島県産鳴門れんこん100%で作られたれんこんパウダー!
皆様のご家庭でもお試しになられてみては如何でしょうか!



#れんまるオンラインショップ
#仲野産業株式会社
#れんこんパウダー



★れんこんパウダー
http://ren-maru.com/products/material/powder/index.html
(↑リンクを貼っております。ご興味のある方は是非御覧下さい) 

スポンサーサイト



2020-06-19(Fri)

お湯で溶かして補充することができる!新発想の新世代型洗浄剤ラ・キューブ!

常々思っていたことなのですが、トイレ用の洗浄剤、キッチン用の洗浄剤、お風呂用の洗浄剤、
今では詰替タイプのものもありますが、それぞれを購入すると結構なコストが掛かりますよね。
もっと手軽に補充することができ、色々な用途で使用できる洗浄剤が欲しいものです。


そこで、ネット上で調べてみたのですが画期的な商品を見付けました!
今回ご紹介させて頂くのは、株式会社アイフィールド様のラ・キューブです。



20200515145251_IMG_2241.jpg
こちらがその商品になります。
今回は専用ボトルと専用スプレーノズルヘッドが各3点、
そして洗浄剤のラ・キューブが25個同梱されておりました。
写真のものは既に組み立てたものにしております。



20200515145333_IMG_2243.jpg
専用ボトルは600mlタイプのものであり、しっかりとした作りをしております。
首のところが細めであることから握りやすそうです。



20200515150303_IMG_2263.jpg20200515145356_IMG_2244.jpg
続いて、パッケージにある原材料欄をチェックしてみました。
主な成分は天然ミネラルと炭酸ナトリウムであり、溶かした際はアルカリ性になるそうです。
そのため、キッチンやトイレ、お風呂場など幅広い用途で使用できそうです!



20200618111419_IMG_2628.jpg
早速、実践です。



20200618111923_IMG_2635.jpg
先ずは、パッケージを開封してラ・キューブを小皿に盛り付けてみました。



20200618112046_IMG_2639.jpg20200618112233_IMG_2645.jpg
黒糖を薄くしたような色合いをしており、ダイスチョコレートみたいな形状をしております。



20200618113208_IMG_2649.jpg
溶ける様子を観察するため、プラ製のコップを用意致しました。
ラ・キューブを1個加えた後、お湯を注ぎます。



20200618113613_IMG_2665.jpg
徐々に溶けてきております。
因みに、適温は45~60℃前後とのことです。



20200618113834_IMG_2670.jpg
完全に溶けました♬



20200618114645_IMG_2679.jpg
溶かした溶液を専用ボトルに移し替え、お水を加えて10倍に希釈致しました。
これで下準備は完了です!



20200618115256_IMG_2687.jpg20200618115354_IMG_2691.jpg
先ず最初に、キッチンのコンロ周辺にある油汚れに噴き付けてみることに致しました。
写真左側が使用前、右側が使用後となります。
油汚れが綺麗に落ちていることがご理解頂けるのではないでしょうか。
洗浄力については抜群であると思います。


因みに、ノズルの先端のキャップを回転させてから気になる箇所に噴き付けるのですが、
思いの外結構な勢いで溶液が噴射されましたね。
例えて言うなら水鉄砲レベルでしょうか。
そのため、トリガーをゆっくりと引いたほうが勢いよく噴射されないと思います。


また、噴き付ける際は併せて要らない布やスポンジなどを携行しておくと良いですね。
そうすることで、頑固汚れだけでなくその周囲も併せて綺麗に拭き取ることができます。



20200618115620_IMG_2694.jpg20200618115751_IMG_2700.jpg
最後に玄関ドアの窓の汚れに噴き付けてみることに致しました。
白いラインが入ったような汚れなのですが、優しくシュッと噴き付けて布で拭き取ったところ、
綺麗ピカピカになりました(^o^)👍


畳や木製品といった水が染み込みやすいものやコーキングされたもの、
シリコン製品や塗装品などでは使用することができませんが、
それ以外の用途では使用することができますので万能な洗浄剤であると思います。


また、お湯でキューブを溶かすことで簡単に補充することができますし、
25個入りの場合は1回の購入で最大25回分詰め替え可能ですので低コストな面も魅力的です。


日常のお掃除が捗ることこの上なしです!
皆様のご家庭でもお試しになられてみては如何でしょうか!






★新世代洗浄剤La・Cube(ラ・キューブ)専用ボトルセット
http://www.eyefield.info/la-cube.html
(↑リンクを貼っております。ご興味のある方は是非御覧下さい) 

2020-06-15(Mon)

老舗「大熊」の本場高知の鰹のタタキ!藁焼きなので臭みもなくてとても美味しい!

皆様は鰹はお好きでしょうか?
私は大好きです。


鰹と言えば、年に2回旬があることはご存知でしょうか!
1回目の旬は4~5月頃に漁獲されるものであり、初鰹や上り鰹と呼ばれております。
この時期の鰹はサッパリとした味わいを楽しめます。
祖父が山口素堂氏の「目には青葉山ほととぎす初鰹」と言っていたことを今でも覚えております。


一方で2回目の旬は8~9月に漁獲されるものであり、戻り鰹と呼ばれております。
この時期の鰹は栄養をたっぷりと蓄えていることから脂がしっかりと乗っており、
まるで鮪のトロのような味わいを楽しめます。



20200523162758_IMG_2293.jpg
今回は後者の戻り鰹に焦点を当て、株式会社大熊様の藁焼き鰹のタタキをご紹介致します。
クール宅急便で届きました♬



20200523162825_IMG_2295.jpg
箱表面に貼付されていた原材料欄などの記載されたラベルをチェックしてみました。
原材料の鰹は太平洋産のものを使用しており、
専用タレは室戸の海洋深層水や柚子・レモン果汁などで作られているようです。



20200523163714_IMG_2304.jpg
早速箱を開封し、中身を検めてみました。
鰹のタタキが3節(700g)と専用タレ(100ml)が2本同梱されておりました。



20200612092001_IMG_2441.jpg
それでは、実践です。



20200612161149_IMG_2479.jpg
先ずは解凍です。
添付資料の記載に則り真空パックのまま10分ほど流水にさらして半解凍にしてみました。
その後、午前中に庭先で摘み取っておいた朴の葉の上に乗せてみました。



20200612161537_IMG_2485.jpg
そして、包丁で大体1cm弱の感覚でスライス致しました。
普段店頭に並んでいる鰹のタタキは身の部分がやたら赤いものが多いのですが、
こちらの鰹のタタキは藁焼きしていることから表面が香ばしく焼き上がっており、
しかも藁で燻した香りが食欲をそそりますね!
魚特有の生臭さも綺麗スッキリ取り除かれておりました♬



20200612162917_IMG_2492.jpg
大皿の上に朴の葉を敷き、その上に鰹のタタキと刻んだアーリーレッド、
ニンニクの醤油漬けをトッピング致します。
最後に、庭先で摘み取った西洋金糸梅(セイヨウキンシバイ)の花を添えて完成です!



20200612163204_IMG_2502.jpg
後はお好みで、専用タレを使用するだけですね♬



20200612163809_IMG_2514.jpg20200612164246_IMG_2529.jpg
食べる分だけ小皿に移して専用タレを加えます。
柚子とレモンの柑橘系の爽やかな香りが堪りませんね!
チョンチョンとタレに浸して一口頬張ってみたのですが、本当に蕩けるような食感でした!


魚のネタで例えると確かに鮪のトロに近い食感だと思います。
しかも、丁寧に藁焼きされていることで癖のない味わいに仕上がっております。
一口食べるともう一口と箸が進んでしまいます。


また、ニンニクの醤油漬けを薬味にしたのは大正解でした!
最高の組み合わせだと思います。



20200612170829_IMG_2533.jpg
続いて、柿酢とお味噌で酢味噌を作り、鰹のタタキの酢味噌和えにしてみました。



20200612171016_IMG_2543.jpg
今度は柿のフルーティーな味わいも加わることで、アッサリとした味わいに仕上がりました。
これならお酒の肴にピッタリですね!



本場高知の鰹のタタキ、皆様のご家庭でもお試しになられてみては如何でしょうか!



★創業70年 高知タタキの老舗大熊の藁焼き鰹のタタキ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/daikuma/5635202.html
(↑リンクを貼っております。ご興味のある方は是非御覧下さい) 

2020-06-14(Sun)

ノルウェー発のミネラルウォーター!Oldenで炊飯してみたらご飯の美味しさが引き立ちました♬

皆様は炊飯をされる際、使用するお水にこだわりはありますか?
我が家では今まで浄水器の浄水を使用してお米を炊いていたのですが、
今回稀少なミネラルウォーターを手にする機会がありました。



20200515143409_IMG_2221.jpg
ご紹介させて頂くのは、株式会社クレシェンド様のOldenです。
(日本総輸入元はバイキングウォータージャパン株式会社様、
 日本総販売代理店は株式会社ケンエンタープライズ様)


Oldenは北欧ノルウェー王国にあるオルデダーレン渓谷にて採水された
何世紀にも渡る自然の濾過作用によって浄化された氷河の溶けた天然水を
外気に触れさせずにそのままボトリングしたミネラルウォーターのようです。



20200515143121_IMG_2213.jpg
ボトルでは英文表記されておりますが、自然の宝庫から誕生した天然水とのことですので、
クリアーさが感じられますね。
白と青のライン、そして透明のボトルがその特徴を如実に物語っております。
しかも、Oldenは特に厳しいとされているEU基準もクリアしているとのことです。
そのため、上質感も感じられます。



20200515143047_IMG_2211.jpg
一番気になるのはOldenがどのタイプのミネラルウォーターに属するのかということ!


復習ですが、ミネラルウォーターは軟水と硬水に大別することができるのですが、
その違いは「水の硬度」によって決まります。
WHO基準に則れば硬度120mg以下/1Lが軟水、120mg以上/1Lが硬水と言われております。


私は過去にイタリアやフランスのミネラルウォーターを利用していたのですが、
いずれも硬度が300以上の硬水でした。
硬度が高いミネラルウォーターはカルシウムとマグネシウムの含有率が高いのですが、
特に後者については下剤としての効能もあることからあの当時はお腹が緩くなった記憶があります。
そのため、硬水の摂取は日本人には適さないと思っております。


これに対し、Oldenの硬度は添付資料を拝見する分に14mg/1Lと表記されておりました。
クリタック株式会社の提供している全国水質マップを拝見する分に、
私の住んでいる神奈川県の硬度は50~75mg/1Lですので、
Oldenはそれの約1/4の硬度であることが解ります。
そのため、超軟水であると言っても過言ではないでしょう。
また、日本人の体質に合ったミネラルウォーターであると思います。



20200611134144_IMG_2431.jpg
早速、実践です。



20200612145326_IMG_2453.jpg20200612145448_IMG_2461.jpg
水研ぎした約3合のお米にOldenを加えます。



20200612145530_IMG_2464.jpg20200612145620_IMG_2469.jpg
普段3合炊きをする際はお水の量を2.5の目盛に合わせて強炊きにしておりますので、
1本丸々使用することで上手く調整することができますね。



20200612193221_IMG_2553.jpg
炊きあがり後30分ほど蒸らした後に蓋を開けてみました。
普段よりもふっくらと炊きあがっております。



20200612193353_IMG_2558.jpg
続いて、しゃもじでお米を掬ってみました。
お米の一粒一粒がツヤツヤに仕上がっていることがお解り頂けることと思います。



20200612195051_IMG_2578.jpg
ここ最近体調が優れませんので、
梅干しと昆布の佃煮で炊きたてご飯を食べてみることに致しました。



20200612195331_IMG_2591.jpg
早速、Oldenで炊いたご飯から食べてみました。
普段は浄水で炊いているのですが、
それと比較してお米の芯までふっくらと仕上がっていると思います。
また、ツヤツヤ感も段違いですね。
お米自体の甘みも一際強まったようにも感じます。


お水1つ変えるだけで普段食べているお米の美味しさがグッと高まるのですから、
これは嬉しいですね。
正に「料理のためのミネラルウォーター」と言っても過言ではないと思います。
今回は炊飯で使用するとご飯がとても美味しくできあがると聞いておりましたので、
それを実践致しましたが、これならスープや煮物、
コーヒーや紅茶といった飲み物を淹れる際にも重宝しそうです。


皆様のご家庭でもOldenをお試しになられてみては如何でしょうか!



#olden
#北欧のミネラルウォーター
#ノルウェーのミネラルウォーター
#クレシェンド神戸
#水と空気にこだわるお店
#北欧ノルウェーのミネラルウォーター
#料理のためのミネラルウォーター
#超軟水ミネラルウォーター




★Olden
https://store.shopping.yahoo.co.jp/water-air/
https://www.amazon.co.jp/dp/B08424NH7F/
(↑リンクを貼っております。ご興味のある方は是非御覧下さい) 

2020-06-14(Sun)

生まれて初めて食べた北海道米!ななつぼしがとても美味しい!

私達日本人の主食と言えばお米であると言っても過言ではないと思います。
皆様のご家庭ではどのブランド米をお召し上がりでしょうか?


我が家ではコシヒカリやあきたこまちの無洗米を食べることが殆どなのですが、
6年前からマツコ・デラックスさんの出演されている北海道米のCMが関東圏でも流れるようになり、
その頃から北海道米に対して大変興味を持っておりました。



20200515142316_IMG_2194.jpg
今回ご紹介させて頂くのは、株式会社ホクベイ様の1Lペットボトル米ななつぼしです。
名前の通り、1Lペットボトル容器にななつぼしがギッシリと詰められております。


このペットボトルに詰めている、と言う点が実にユニークですよね。
私は今まで紙袋入りのものや、PE(ポリエチレン)袋入りのものしか見かけたことがないだけに、
これには驚嘆致しました。


その理由について、ホクベイ様の公式サイトを拝見してみたのですが、
ペットボトルに詰めることで気密性が高まり、空気や湿度、臭いの影響を受けにくくなるそうです。
また、お米を10度以下で保存すると酸化しにくく、虫も発生しないと言われていることから、
袋に詰めるよりも美味しい状態のまま長期保存できるようです。
今年の関東圏は6/11に梅雨入りしたのですが、その点を考えるとこちらの方が利便性がありますね!



20200515142217_IMG_2191.jpg
パッケージ裏の原材料欄もチェックしてみました。
北海道産ななつぼし100%の単一原料米となっております。


因みに、1Lペットボトル米の内容量は835gとのこと。
1合がだいたい150gですので、こちら1本で5.6合分炊くことができますね。
我が家は3人家族ですので、約2回分でしょうか。


5kgのものや10kgのものだと持ち運びが大変ですし、保存容器に入れないと劣化が進みますので、
最初から1Lペットボトル容器に入っている点、使い切りしやすい点は嬉しいですね。
また、キャンプなどでも重宝するのではないでしょうか。
それと、計量しやすい、と言うのも特筆すべき点であると思います。



20200611134254_IMG_2435.jpg
早速、実践です。



20200612143640_IMG_2445.jpg20200612143812_IMG_2451.jpg
先ずは、キャップを外して小皿に盛り付けてみました。



20200612145620_IMG_2469.jpg
続いて、1回米研ぎをしてお水を張ります。



20200612193237_IMG_2556.jpg
炊きあがり後30分ほど蒸らした後に蓋を開けてみました。
蒸気とともにななつぼしの美味しそうな香りがフワーッと漂いました。



20200612193353_IMG_2558.jpg
しゃもじで掬ってみましたが、お米一粒一粒がふっくらツヤツヤと立っております♬



20200612194658_IMG_2568.jpg
今回の主役はななつぼしですので、
お米の味わいを楽しむために梅干しと昆布の佃煮を用意致しました。



20200612195652_IMG_2603.jpg
早速、一口食べてみました。
北海道米を食べるのは今回が初めてなのですが、ななつぼしは美味しいですね!
お米自体の色艶が良いことも勿論ですが、お米の硬さや粘りもいい塩梅です。
また、甘みについては普段食べている無洗米よりも一際強く感じられました。
昔から寒い地方のお米は美味しい、と言われておりますが正にその通りだと思いました。


因みに、冷めた状態でも美味しさが長持ちするそうです。
そのため、お弁当やおにぎり、ちらし寿司などを作る際にも重宝するのではないでしょうか。
この美味しさなら毎晩食べたいなと思います。


皆様のご家庭でも1Lペットボトル米ななつぼしをお試しになられてみては如何でしょうか!



★1Lペットボトル米 ななつぼし
https://hokubei.base.shop/items/13176741
(↑リンクを貼っております。ご興味のある方は是非御覧下さい) 

2020-06-06(Sat)

400年以上の伝統の味!一度食べると癖になる伊勢うどん!

皆様はうどんはお好きでしょうか?
私は好きです。


うどんの魅力は何と言っても一年中食べられる、というのが良いですよね。
因みに、日本国内では7種類ものご当地うどんがあるようです。
私はその中の讃岐うどんときしめんしか食べたことがないのですが、
先日それ以外のご当地のうどんを食べる機会がありました!



20200515132814_IMG_2134.jpg
今回ご紹介させて頂くのは、山口製麺有限会社様の伊勢うどんです。
紙箱タイプなのですが、かなりズッシリとしております!
また、パッケージのデザインも情緒があって良いと思います。



20200515132925_IMG_2135.jpg
早速、パッケージ裏の原材料欄をチェックしてみました。
麺やつゆは厳選された原材料で作られているようです。
食品添加物をあまり配合していないことから安心感が持てますね。
1箱当たりの内容量は830gであり、1食分は麺240g、つゆ30mlとのことです。



20200515133137_IMG_2138.jpg
添付資料の見開きページを拝見したのですが、伊勢うどんの特徴は、
・地元産の中力粉を使用することで柔らかな食感の麺に仕上げている
・麺を引き締めるために少量の塩水で練り上げられている
・太麺でありながらコシを弱めにしている
・粉を練ってその場で食べる釜揚げタイプのうどん
なようです。



20200515135212_IMG_2157.jpg
紙箱を開封し、中身を籠に盛ってみました。
3人前同梱されております。


こうしたタイプのうどんは今回始めて試すのですが、
ご当地のうどんを自宅で手軽に楽しめる、というのは嬉しいですね。



20200605141033_IMG_2391.jpg
早速、実践です。
予めイタリアンソルトを加えて沸騰させたお湯に伊勢うどんを入れ、
4分程度茹でながら菜箸で麺をほぐします。



20200605141934_IMG_2400.jpg
次に、冷水に浸してぬめりを取ります。



20200605142549_IMG_2409.jpg
冷水を切ったら和皿に盛り付けます。



20200605142831_IMG_2414.jpg20200605142855_IMG_2417.jpg
そして、同梱されていたうどんつゆを掛けます♬



20200605143917_IMG_2422.jpg
最後に、蒸し鶏と茹でた青梗菜、トマトを加えて完成です!



20200605144115_IMG_2428.jpg
箸で挟んでみましたが、確かに太麺ですね。
きしめんと違って厚みがありますので、食べごたえがありそうです。
また、鰹節の効いたつゆの香りが食欲をそそりますね。



早速、家族と一緒に食べてみました。
私自身、根っからの関東人ですので麺のコシと喉越しに対してかなり五月蝿い人間なのですが、
そんな私でもこの伊勢うどんは美味しいな、と思いました。


確かに今まで食べてきたうどんの中では柔らかい食感の部類なのですが、
茹でた後に冷水で締めたことでツルツルとした喉越しを楽しめました!


太い麺と真っ黒い濃厚なつゆを絡めて食べるという発想はユニークですし、
ずんぐりとした太い麺が実際には驚くほど柔らかいという点もインパクトがあると思います。
これなら半熟卵やそぼろなどを加えても美味しく食べられそうです♬



400年以上の伝統の味!
皆様のご家庭でも一度、お試しになられてみては如何でしょうか!



★常温伊勢うどん3食入り(たれ付)
https://www.ise-udon.net/blog/item/normal/#item003
(↑リンクを貼っております。ご興味のある方は是非御覧下さい) 

2020-06-04(Thu)

厳選された原材料のみで作られた養毛剤!マスターピースでフサフサ髪を実感してみませんか!

皆様は養毛剤をお使いになったことはありますか?
私は未だに使用経験はないものの、ここ1年ほど前から前髪や旋風周りが空いてきましたので、
色々と情報収集しているところです。


そこで、個人的に一番気になった商品がありましたので、ご紹介したいと思います。
それは、SAKURA物産株式会社様のマスターピースです!




SAKURA物産株式会社 SAKURA物産株式会社
こちらがマスターピースになります。
ブラックを基調としたデザインと真ん中のゴールドのラインが高級感を醸し出しておりますよね!

実は、70代の方の髪の毛が蘇ったという嬉しいご報告などが多数上がっており、
人気ブロガーさんやニュースサイトなどでも取り上げられているそうです。



SAKURA物産株式会社
お写真の方は全原料の試験と監修をされた農学博士のシャハラン・メスリ氏です。



このマスターピースで注目すべきは、
2017年に特許を取得した医学博士や国内の医薬香粧品原料メーカーが一丸となり開発した
最新成分「NcPA(環状リゾホスファチジン酸Na)」を配合している点です。


これまでの育毛剤の成分は、
成長期にある髪の毛をいかに強く太くするかということを中心に考えられ、
成長期の長さや休止期の長さに関係しているものがほとんどでした。
これに対し、マスターピースに配合されているNcPAはもっと最初の段階、
つまり髪が毛根の状態の際にコミットする成分となり、休止期の毛根に直接作用することで、
今まで目覚めていなかった髪を呼び覚まし、
成長期毛へと促すことでより効率的に養毛成果へと結びつけることを可能にしております。
これは画期的なアプローチだと思います。



SAKURA物産株式会社
上記の画像をご覧下さい。
私達が普段使用している一般的なヘアケア商品は有効成分が余り配合されておらず、
そのほとんどが水で作られていることがお解り頂けることと思います。
私の父は昔から養毛剤とかを使用しておりましたが、
別段変化が見られなかったのはこれが原因なのですね(・。・;


これに対し、マスターピースは通常の水の代わりに「RW47」という
独自の方法で抽出されたダマスクバラ花水を使用しているとのことです。


ダマスクバラは世界に2万種以上存在しているバラの中でも、
特に香り高く高級とされる品種で有名ですよね!
その花弁から採取できるエキスを抽出してローズウォーターを精製しているそうです。


通常の水ではなくダマスクバラ花水を使用するなど、
徹底的に「100%成分」にこだわって作られた養毛剤、それがマスターピースです!
これなら父にも薦められそうです♬



髪のボリューム感にお悩みの方、
いつまでもフサフサな髪をキープされたい方に是非ともお薦め致します!



以上、コエタスからの広告紹介でした!
2020-06-04(Thu)

高濃度の水素で身体の健康と美容を促進!ドクター監修で安心安全なH2 Supplement!

皆様は水素サプリメントを服用されてますか?
私は数年前までは服用しておりましたが、また最近になって水素サプリメントに注目しております。


その中で最近話題となっている株式会社CHIKARA様のH2 Supplementをご紹介致します。




株式会社CHIKARA 株式会社CHIKARA
こちらの商品がH2 Supplementです。

1日1錠で水素水1L分の効能が凝縮されているそうです。
しかも、1錠当たり86ppmとのことですので、驚異的な水素濃度ですね。


ご参考までに私が数年前に服用していたものは焼成サンゴカルシウム水素由来のものであり、
パッケージを確認したところ1日3錠分で6ppmでした。
つまり、1錠分で43倍もの差がありますね(゜o゜;


また、4~5時間掛けて体内で水素が発生され、身体の隅々まで行き渡るのも良いですね。
そのため、H2 Supplementの健康効果や美容効果に対して大いに期待が持てます。




株式会社CHIKARA
そして、私が注目したのはドクターグループの監修、
つまり 「 医療の現場から生まれた」H2水素サプリメントである点でしょうか。
それだけでも安心が持てますよね!


単純計算ではありますが、
1日当たり1錠「税込216円相当」で身体の健康や美容を保てるのであれば良い投資だと思います。


それに何と言っても定額コースが魅力的ですね!
定期購入5回ごとに1袋無償提供してくれるのは有り難いです。
毎月継続的に購入すれば1年間で2袋分無償で頂けますし、
1袋が2ヶ月分であることから毎年5ヶ月だけ定期購入して1袋分無償で頂くというのも有りですね。



株式会社CHIKARA
各種メディアで紹介されたり、スポーツジムなどでも採用されていることから信憑性も高いですね!
しかも、わずか5年間で10万袋も出荷されております!



今年は例年以上の猛暑になるとも言われておりますので、
健康と美容の対策としてH2 Supplementをお試しになられてみては如何でしょうか!



以上、コエタスからの広告紹介でした!
2020-06-04(Thu)

髪のボリューム感がなくなってきたとお悩みの方!マスターピース・ミストで効果的に解消してみませんか?

皆様は効果的なヘアケアやスカルプケアをされてますか?
私は色々と試しているのですが、中々自分に合ったものがなく悩んでおりました。
そこで、ネット通販サイトを利用して関連商品を探してみることに致しました。



今回ご紹介させて頂くのは、SAKURA物産株式会社様のマスターピース・ミストです。


SAKURA物産株式会社 SAKURA物産株式会社
こちらがマスターピース・ミストになります。
全体的にシルバーを基調としたパッケージであることから近未来感と上質感が感じられますよね!


負けない強い髪を根元から作るためには、
なるべく頭皮と髪へのダメージ因子を抑えることが重要であることから、
お出かけ前やお仕事中、日差しの気になるときなどにサッとスプレーするだけで、
配合成分の「アクアセリア」がUV(紫外線)から髪と頭皮をしっかりと守ってくれるようです。


しかも、4種類の活性酸素を除去し、根元から健やかな髪にする補修効果もあるそうです!



SAKURA物産株式会社

また、注目すべきは特許取得成分「NcPA」でしょうか。
この成分を同時に配合することで、髪の悩みの中心に対して効果的にアプローチし、
眠った毛根に直接コミットすることで発毛効果や育毛効果も発揮してくれるようです。


その他、希少成分である「クルクミンエキス」をふんだんに配合しており、
アクアセリアやNcPAだけではカバーしきれない髪と頭皮のダメージをガードしてくれるようです。


年齢を重ねるごとに髪質や頭皮環境が劣化していくことから、
それを効果的に解消してくれるのは有り難いですね!


そして何よりも嬉しいのは、男女兼用であること!
デリケートな女性でも使用することができることから、安心安全設計だと思います。



髪のボリュームは自信にも繋がりますので、皆様も導入されてみては如何でしょうか!




以上、コエタスからの広告紹介でした!

2020-06-01(Mon)

果樹や花の生育を促す機能性ミネラル水!Engrais organiqueが凄い!

先日、私の住んでいる神奈川県も漸く緊急事態宣言が解除されました。
普段の休日は外出していることが殆どでしたが、
今回の件で外出自粛をするようになったことから生活習慣がガラリと変わりました。
家族との時間が増えたこともそうですが、”園芸”にも力を入れるようになりました。



今回はこの”園芸”に焦点を当てて、有限会社一期一会様のEngrais organiqueをご紹介致します。



20200414120102_IMG_1723.jpg
3点セットで届きました。
真ん中の商品がEngrais organiqueであり、左側は消臭スプレーのDesodorisant
右側は真ん中のEngrais organiqueを1000倍にした希釈したスプレーとなっております。



20200414120236_IMG_1726.jpg
園芸用の栽培手順書も同梱されておりました。
果実や野菜などを栽培する上での散布時期や各種症状への対策についても解説されておりますので、
最初に目を通しておくと良いですね!



20200531112235_IMG_2313.jpg
それでは、実践です。
原液であるEngrais organiqueを使用致しますので、
希釈用の1.5Lのペットボトル容器とスプレーヘッドトリガーを用意致しました。



20200531113100_IMG_2317.jpg
キッチンで、Engrais organiqueを開封してみました。
キャップを外すとさらに蓋がされておりますので、二重蓋であると言っても良いですね。
漏れ出る恐れがありませんので、安全性に配慮がなされております。


試しに原液の匂いを嗅いでみましたが、個人的に「木酢液に近いかな?」と思います。
そのため、どなたでも安心して使用することができると思います。



20200531113522_IMG_2329.jpg
一度、Engrais organiqueの蓋をし直してからよく振り、
その後でペットボトル容器に原液を1.5ml加えます。
その後で水道水を加えて1000倍に希釈致します。



20200531113856_IMG_2330.jpg
1000倍に希釈すると、ほぼ無色透明に仕上がります。
一方で、匂いについては木酢液のような匂いがしっかりと致します。



20200531114219_IMG_2341.jpg
キャップを外して、市販のスプレーノズルヘッドを取り付けて準備完了です。


因みに、Engrais organiqueの内容量は100mlとなっております。
私のように1.5Lペットボトルで希釈する場合は、
これ1本でおおよそ67回使用することができます♬
そのため、大変経済的であると思います。


20200531114554_IMG_2347.jpg
折角ですので、Engrais organiqueと希釈したペットボトルを持った写真でも。



20200531115505_IMG_2352.jpg
先ずは、お庭の下野(シモツケ)の葉に噴き付けてみました。



20200531115719_IMG_2359.jpg
続いて、酔仙翁(スイセンノウ)とマーガレットの葉にも噴き付けてみました。



20200531115802_IMG_2361.jpg
そして、昨年から実るようになった山桃の葉にも噴き付けてみました。
今年はどれくらい実るか解りませんが、
Engrais organiqueの力で昨年以上に収穫できることを期待したいです!



20200531115833_IMG_2364.jpg
最後に山茱萸(サンシュユ)の葉に噴き付けてみました。
こちらも11月頃にビックリグミと同じ形の実が成りますので、
1週間感覚で噴き付けて沢山収穫したいですね!



Engrais organiqueの魅力は植物全般に活用可能なこと!
また、葉面に散布することでそこから水溶性低分子Si珪素を初めとした
各種ミネラルやアミノ酸などの植物活性成分が効果的に吸収され、
その結果として植物の生育や結実の活性化を促進することができるのも大きな強みですね。



農業者の方々は勿論、趣味で園芸をされている方にとっても心強いアイテムだと思います!



#植物活性
#リン酸誘導
#無農薬栽培
#Si
#水溶性珪素
#シリカ水
#ソマチッド
#テラヘルツ
#奇跡の水
#機能性ミネラル水




★【葉面散布植物活性】(原液100ml)Engrais organique
https://1518jp01.base.shop/items/23330620
(↑リンクを貼っております。ご興味のある方は是非御覧下さい) 

フリーエリア

フリーエリア

プロフィール

南野秀一(蔵馬)

Author:南野秀一(蔵馬)
皆様、初めまして。
蔵馬と申します。

当ブログでは私が実際に使用してみた商品のレビューの他、楽天Roomで掲載しているアイテムをご紹介させて頂きます。

楽天roomでは、
・発売前のNSとPS4のソフト
・健康サプリメント
・ソフトドリンク
などをご紹介しております。
定期的に価格調査を実施し、最安値のものに差し替えております😊
是非ともご活用下さい。

🔻蔵馬の楽天room(QRコード)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
ハッシュタグ

#八女茶 #知覧茶 #お茶の山口屋 #無添加 #みかさ #日本茶 #緑茶 #メンズコスメ #mikasa #食物繊維 #野菜不足 #野菜嫌い #便秘 #ソープナッツエキス #男磨き #男の身だしなみ #コンディショナーはいらない #臭ピタッ! #アミノ酸シャンプー #エチケットケア #抹茶 #極みだし #大商金山牧場 #国産 #米の娘ぶた #石けん工房春風 #ハツラツ生活 #明晰の実 #ダメリーノ #メンズシャンプー #アミノブラックシャンプー #damerino #筋トレ好きと繋がりたい #じゃばら #美容好きな人と繋がりたい #美容好きと繋がりたい #サプリメント #じゃばらサプリ #こども野菜プラス #北山村 #花粉症 #ヴォーテール #EGF #リレイヴ #におい対策 #消臭成分 #REREVE #スポーツジム #ドクターズコスメ #髪の乾燥 #コスメ好きさんと繋がりたい #ライフスタイル #衛生的 #ダイソー #プレゼントにおすすめ #食塩不使用 #DAISO #100均 #マスキングテープ #パビリオ #pavilio #簡単アレンジ #手軽で美味しい #敏感肌 #アトピー #潤静 #乾燥肌 #おだしカクテル #食べスタグラム #手作りごはん #時短料理 #レーステープ #emajiny #子供 #昔ながらの枕 #そば枕 #薬品を使わない #無添加シャンプー #石油系合成界面活性剤不使用 #ノンポリマー #ノンシリコン #株式会社吉田商店枕工場 #吉田商店枕工場 #カラーワックス #ヘアカラーワックス #エマジニー #わさび&オリーブ #ワサビスルフィニル #深蒸し茶 #友白髪 #山口屋 #薄毛の悩みを解決 #シリカ水 #メンテナンスコスメ #瑠璃薬局 #すし酢レシピ #無添加プル #保湿 #nacona #ヨーグルト #ヨーグルトに野菜プラス #ハイビスカスローゼルすし酢 #Michisanskitchen #高麗人参 #刀豆ナタマメ協会 #ヨシトメ産業 #紅参 #紅参精 #Michiさんの台所 #ドリームK #紅参精スティック #ナコナ #bubka #楽天ROOMでお買い物 #楽天ROOMやってます #楽天ROOMに載せてます #楽天 #楽天市場 #楽天お買い物マラソン #楽天マラソン #楽天スーパーセール #メンズ美容 #フサフサ #炭酸シャンプー #メンズヘア #bubkazero #Fortero #フォルテロ #シャンプー #カーボニックスカルプシャンプー #育毛 #鹿児島 #なた豆 #ノルウェーのミネラルウォーター #北欧のミネラルウォーター #olden #クレシェンド神戸 #水と空気にこだわるお店 #超軟水ミネラルウォーター #料理のためのミネラルウォーター #北欧ノルウェーのミネラルウォーター #オルデン #機能性ミネラル水 #無農薬栽培 #リン酸誘導 #植物活性 #Si #水溶性珪素 #奇跡の水 #テラヘルツ #ソマチッド #LaCube #ラキューブ #免疫力アップ #こうじくん #生甘酒 #ウイルス対策 #手洗い #ミネラル #無添加石鹸 #顔洗い #酵素 #プロテアーゼ #アイフィールド #油汚れ #洗剤 #れんまるオンラインショップ #仲野産業株式会社 #アミラーゼ #れんこんパウダー #赤ちゃん 

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
フリーエリア