fc2ブログ
2019-03-27(Wed)

生まれて初めてジャグアタトゥーを体験!皮膚を傷めず手軽にタトゥーを楽しむことができます!

巷を歩いていると、ピアスをされている方やタトゥーをされている方を度々見掛けるのですが、
私はそういうことを一度もしたことがありません。
厳格な家庭で育ったからというのもあるのですが、それでも自分の殻を破りたいと思っておりました。


ただ、ピアスをするにしても、タトゥーを入れるにしても痛みを伴ってしまうのが難点です。
そこで、痛みを伴わないものはないか、と探しましたところ、ありました!
今回はフェイクタトゥー専門店ソルタトゥー様のジャグアタトゥーセットをご紹介致します。



20190223171951_IMG_5028.jpg 
こちらがジャグアタトゥーセットです。



20190325135947_IMG_5459.jpg 
早速、パッケージを開封してみました。


内訳は、
・ジャグアインク15ml×1点
・絵柄シール×3枚
・簡易ニードルキャップ×1点
・シリコーン×1点
・おしぼり×1点
・ゴム手袋×1点
・説明書×1点
です。

因みに、同梱されていた絵柄シールは太陽①、トライバル②、トライバル④でした。



20190325140139_IMG_5462.jpg 
こちらが説明書になります。
両面カラー印刷であり、表面にはジャグアインクの使用法について、
裏面にはヘナペーストの使用法について写真を交えて解りやすく解説されております。
今回が初体験ですので、説明書を熟読させて頂きました。



20190326133424_IMG_5477.jpg 
先ずはジャグアインクの蓋を外して簡易ニードルキャップを嵌め込みます。
その後、ティッシュを用意して何度かプッシュしてインクが出ることを確認致します。

 
次に付属のおしぼりを使用して左腕の余分な油分を拭き取ります。
その後で、絵柄シールを貼ることになります。
どれにしようか迷ったのですが、トライバル④を使用することに致しました。



20190326130700_IMG_5467.jpg
トライバル④の透明シートを剥がし、黒地の剥離面から白地のシールを剥がして
左腕に付着させます。
そして、両手に手袋を嵌めて皮膚の部分にインクを垂らしていくのですが、
私は手先が不器用ですので、相方にインクを垂らしてもらいました(笑)



20190326132947_IMG_5469.jpg 20190326133905_IMG_5478.jpg
私と違って手先が器用ですので、スムーズに皮膚の部分に垂らしてくれます。
私はただ左腕を固定して寝そべるだけです(笑)
ただ、時折皮膚に触れることもあり、ちょっと痛かったです^^;
それと、ジャグアインクなのですが、プルーンに近い香りがほのかに致します。



20190326134701_IMG_5485.jpg 20190326135054_IMG_5489.jpg
手際が良いので数分程度で完了致しました。
この後、自然乾燥させることになります。
個人差があるのですが、大抵30分から2時間程度で乾くそうです。
私の場合はインクをたっぷりと使用してもらったので、2時間強掛かりました。



20190326150447_IMG_5491.jpg 
早速、シールを剥がしてみました。
若干掠れているような気がするのですが、これ以降の変化が実に面白いです。


入浴時に患部を石鹸で洗ったところ、普段の色合いに戻ったのですが、
湯船に浸かると患部から模様が浮き出てきました!



20190326185807_IMG_5501.jpg 
お風呂上がりに撮影したものですが、時間経過とともに浮き出る仕様なようです。



20190327122538_IMG_5504.jpg 
そして、本日はこのようになりました!
前日よりもハッキリと浮き出ていることがお解り頂けると思います。


ジャグアタトゥーは痛みを伴わず、
本物のようなタトゥーを簡単に入れられる点が良いですね!
しかも、染料はゲニパアメリカーナという熱帯雨林原産の果物の果汁ですので、
化学成分を一切配合していない点に安心感があります。
私は敏感肌なのですが、肌異常は一切感じられませんでした。


しかも、一生涯消えない訳ではなく、10日前後で消える点も良いですね!
イベント2日前などに施術することで、濃くハッキリと移りますので、
普段とは違った自分を演出するのにピッタリだと思います。


変身願望があるものの痛いことは苦手な方や、
いつもとは違ったタトゥーを体験されたい方に是非ともお薦め致します!




★ジャグアタトゥー
https://soltattoo.com/products/detail.php?product_id=196
(↑リンクを貼っております。ご興味のある方は是非御覧下さい) 

スポンサーサイト



2019-03-16(Sat)

炭の力で体内から綺麗に!無味無臭だから料理に加えても違和感なし!

皆様は普段どのようなダイエットをされていますか?
地道に自宅やジムで運動をされている方もいらっしゃれば、
サプリメントを服用されている方もいらっしゃると思います。
実は私はユニークなサプリメントを見つけまして、ここ1週間ほど試しておりました。
そのサプリメントとは株式会社nanairo様のチャコールパーティクルです!



20190313134232_IMG_5376.jpg 
こちらがチャコールパーティクルです。
パッケージをご覧下さい。
100%国産の炭で作られていることがお解り頂けると思います。



20190313134309_IMG_5377.jpg 
念のため、パッケージ裏も確認してみましたが、確かに原材料は木炭だけなようです。
因みに、内容量は20gです!
以前より炭には脱臭効果や角質などの老廃物の吸着効果があることは知っておりましたが、
こちらの商品は炭の力で体内を綺麗にすることができるようです。


つまり、
・身体の老廃物を体外に排出させる→ダイエット効果
・炭には遠赤外線の作用もある→血行や代謝の促進
・臭いの原因物質を内側から除去する→口臭の改善
に繋がるのだと思います。



20190314145928_IMG_5380.jpg 
切れ目に沿ってパッケージを開封してみました。
小さじのスプーンを入れて掻き出してみたところ、パウダータイプの木炭のようですね。
使用法によると水やぬるま湯などで飲用する場合は小さじスプーン1~2杯が目安なようです。
普通のサプリメントの場合はタブレットかカプセルの形状をしておりますが、
これなら溶けが良いですし、匂いも無臭ですので服用しやすいかもしれませんね!



20190314150048_IMG_5382.jpg 
先ずは小さじスプーン1杯分掬ってカップに入れます。
パウダータイプのため、大変サラサラしておりますね!


20190314150325_IMG_5390.jpg 20190314150412_IMG_5396.jpg
続いて、牛乳を1/5程度注ぎ、その後で小さじスプーンで掻き混ぜます。
常温やホットではないので溶かすのに少々時間を要しました。



20190314150758_IMG_5401.jpg 20190314151000_IMG_5406.jpg
最後にお湯を注いで、小さじスプーンでよく掻き混ぜます。
これでチャコールパーティクル入りホットミルクの完成です!
ヨーグルトや牛乳といった白系統の食材と合わせるとグレーっぽい色合いになりますね。
味についてはほぼ無味ですので、どの料理に加えても問題はないと思います。



毎晩、夕食後にこれを1杯飲むようにしたところ、普段よりも基礎体温が上がるようになりました!
そのお陰で冷え性を大分改善できました♬
また、起床時の口臭も大分和らぎ、トイレの回数も自然と増えました。
お腹周りも大分スッキリしたように感じます。



炭の効果は今までよく聞いてきましたが、飲食の場面で使用するのは今回が初めてであっただけに、
改めて炭に秘められた力の凄さを実感致しました。


中々効果的にダイエットできない方や口臭にお悩みの方、
またいつまでも若々しくありたい方に是非ともお薦め致します!


★チャコールパーティクル
https://www.amazon.co.jp/dp/B01FJELX8Y
(↑リンクを貼っております。ご興味のある方は是非御覧下さい) 

2019-03-07(Thu)

国産梅で丁寧に作られた梅エキス!雑味もなくてとても美味しい!

今年は寒暖の差が激しいですね^^;
実はここ一週間ほど体調が優れませんでした。
そのため、1週間続けてとある商品を食事に取り入れることに致しました。
今回ご紹介させて頂くのは有限会社ヤクゼン様の美味しい梅エキスです。



20190223144238_IMG_5012.jpg 
左側が美味しい梅エキス(製造元は株式会社ウメゼン様)で、
右側が純粋はちみつ(製造元は株式会社藤井養蜂場様)となります。



20190223143754_IMG_5008.jpg 
裏返して原材料欄をチェック致します!
美味しい梅エキスの原材料はフラクトオリゴ糖と梅エキスでありともに日本製となっております。
しかも、国産の上質な梅を使用しているそうです!
また、製法にもこだわりがあり、
長時間丁寧に煮詰めてムメフラールが生成されるようにしているようです。


ここで気になるのが「ムメフラールとは何か?」です。
調べてみましたところ、
熱を加えることで梅に含まれる糖分とクエン酸が結びついて生成される成分であり、
血流の改善や血栓予防、動脈硬化などの生活習慣病の予防に役立つそうです。
そのため、普段から冷え性で悩んでいる私にはピッタリな商品だと思いました!


一方で、純粋はちみつは純度100%のアルゼンチン産はちみつなようです。



20190306143924_IMG_5326.jpg 20190306143956_IMG_5329.jpg
先ずは、ヨーグルトに美味しい梅エキスをトッピングしてみることに致しました。
美味しい梅エキスはドロッとした感じなようです。



20190306144108_IMG_5333.jpg 
本当に簡単なのですが、梅エキスヨーグルトの出来上がりです。



20190306144615_IMG_5338.jpg 20190306144946_IMG_5346.jpg
続いて、ティーカップに美味しい梅エキスを入れ、さらに純粋はちみつを加えます。
純粋はちみつはトロトロとした感じです。
純度100%ですので、天然の色合いをしております♫


20190306145059_IMG_5354.jpg 
純粋はちみつまで加えるとこのような感じになります。



20190306145407_IMG_5367.jpg 
その後で熱湯を加えると、鼈甲色の梅湯が出来上がります♫
熱湯を加えると薬膳に近い香りが致します。



20190306152038_IMG_5372.jpg 
実食です。
先ずは梅湯です。
ご覧になればお解り頂けると思いますが、下に梅の成分が沈殿してしまいましたので、
飲む前にスプーンでよく掻き混ぜます。
その後で飲んでみたのですが、香り自体は薬膳に近いので当初は
「薬膳特有の苦味か梅特有の酸っぱみがあるのかな?」と思っていたのですが、
実際は爽やかな甘みの感じられるものであり、大変飲みやすいですね。
気付いた頃には飲み干してしまう、とても美味しい梅湯でした。


続いて、梅エキスヨーグルトですが、
こちらについても食べる前にスプーンでよく掻き混ぜてみました。
先程とは異なり、今回ははちみつを加えていないことから
「今度こそ梅特有の酸っぱさが感じられるのではないか?」と思ったのですが、
こちらについてはヨーグルトの酸味とマッチしているようで、
爽やかな酸味が感じられる程度でした。


梅湯と梅エキスヨーグルトを食べた後に気付いたことなのですが、
丁度おへその辺りから身体がポカポカと温かくなってきますね。
それから背中、全身へと身体が温まってまいります。


また、日頃からパソコンをよく使用することから指先が氷のように冷たくなってしまうのですが、
服用後はパソコン使用時でも指先が温かい状態になっております。
血流も改善されたようで、指の血色も良くなりました!


就寝についても普段と比較して早めに眠りにつけたと思います。
途中、起きることもなく朝までぐっすりと眠ることができました!



本日の夕食時にはちみつを加えずに梅湯を頂いたのですが、
苦味や酸っぱみが強くないようなので、この状態でもとても美味しいですね!
その時々の気分次第で加えれば良いかなと思います。


一昨年辺りに流行った生姜パウダーを試した際は一時的な効果しか感じられませんでしたが、
こちらの美味しい梅エキスは長時間その効果が続きますので良いですね。
下手なサプリメントを服用するよりも断然安全であり、安心感も持てます。


私のように冷え性や血行不順でお悩みの方に是非ともお薦め致します!



★美味しい梅エキス
https://store.shopping.yahoo.co.jp/yakuzen/4973839402085.html
(↑リンクを貼っております。ご興味のある方は是非御覧下さい) 

2019-03-06(Wed)

今年初の線香花火を体験!童心に帰れました(笑)

皆様は線香花火をされますか?
お子様のいらっしゃるご家庭では夏場に1度はされることと思います。
かく言う私は小学校高学年の頃以来は全くしておりませんでした^^;


実は昨日、線香花火を楽しむ機会がありまして、久方ぶりに童心に帰ることができました(笑)
今回ご紹介させて頂くのは有限会社佐野花火店様の線香花火やりくらべです。


20190223142645_IMG_5001.jpg 20190223142721_IMG_5003.jpg
こちらが線香花火やりくらべの内訳となります。
左側が国産の牡丹桜、右側が中国産の牡丹花であり、それぞれ6本セットでした。
写真一枚の構図にまとめようとすると、国産と中国産が混じってしまいますので、
敢えて個別に撮影しております。
牡丹桜は1本1本が色違いな線香花火であるのに対し、
牡丹花は牡丹や桜を彷彿とさせるピンク色一色となっております。



20190305181256_IMG_5277.jpg 
日が沈んだ後、線香花火をすることに致しました。
ただ、日中と違って視界が暗くなることから、撮影する順番を間違えるわけにはいきませんので、
各々両サイドにまとめて配置致しました。
その後、庭に直行です!



20190305181716_IMG_5282.jpg 
我が家の石階段です。
火を扱う関係上、庭先で線香花火をするのは危ないだろう、
ということで草木の茂っていない石階段にて線香花火をすることに致しました。
日が完全に沈んでしまい、灯した蠟燭だけで心もとないので、LED懐中電灯でも照らしております。



20190305181812_IMG_5286.jpg 
先ずは中国産の牡丹花に火を灯してみました。
着火から10秒ほど経つと先端の方からシューシューと綺麗な火花が上がります。



20190305181828_IMG_5290.jpg 
そして、ピーク時がこのような感じです!
小ぶりであるものの華やかな火花を短時間楽しむことができます。
それは人生の儚さを体現しているように感じられます。



20190305181913_IMG_5292.jpg 
続いて、国産の牡丹桜に火を灯してみました。
着火から20秒ほど経つと先端の方からシューシューと綺麗な火花が上がります。



20190305181932_IMG_5297.jpg 
そして、ピーク時がこのような感じです!
先程灯した牡丹花と比較して火花が大ぶりで力強く、しかも長時間楽しめます



両方とも堪能致しましたが、国産の線香花火には力強さが、
中国産の線香花火からは華やかさが感じられました。
使用している素材や火薬の量などの違いによるものなのでしょうが、
それぞれの線香花火に魅力があることを再認識致しました。
今回20数年ぶりの花火体験でしたが、改めて花火をすることの楽しさを実感致しました。


今まで「花火は夏場にするもの」という固定観念を持っておりましたが、
春には春の、夏には夏の、秋には秋の、冬には冬の風情があって良いと思います。
また、大人であっても時には童心に帰ることが大切であるとも思いました。
心が洗われたような気が致します。


皆様も有限会社佐野花火店の線香花火で幽玄の世界を楽しまれてみては如何でしょうか!


★佐野花火店
https://sanohanabiten.com/goods/?id=2
(↑リンクを貼っております。ご興味のある方は是非御覧下さい) 

2019-03-04(Mon)

うどんが苦手な方でもツルッと食べられる!本場香川のなちゅるん!

皆様はうどんはお好きでしょうか?
もう3月ではありますが、夜はまだ寒いのでこの時期に食べるうどんも格別ですよね!
ただ、店頭に並ぶ市販のものばかりを食べていると流石に飽きも来ますので、
一風変わったうどんをネット上で探してみることに致しました。
今回ご紹介させて頂くのは株式会社ヒカリ様のやさいのなちゅるんです。



20190223140406_IMG_4975.jpg 20190223140448_IMG_4977.jpg
こちらがやさいのなちゅるん(製造元は石丸製麺株式会社様)です。
パッケージの写真をご覧になればお解り頂けると思いますが、野菜の練り込まれたうどんです。
その野菜とは香川県特産の食べて菜だそうです。
調べてみましたところ、小松菜とさぬきなの交配種みたいですね。
栄養価についてはカルシウムや鉄分がレタスの2倍だそうです!



20190223140835_IMG_4978.jpg 
続いて、パッケージの裏面を拝見致しました。
最初に注視すべきは原材料なのですが、小麦粉、食塩、食べて菜粉末のみで作られているようです。
また、乾麺であることが解ります。
そのため、市販のうどんと比較して長期保存に優れていると思います。



20190303150455_IMG_5244.jpg 
袋を開封し、中身を取り出してみました。
一番始めに驚いたことは、麺が1つ折りであることでしょうか。
我が家では基本的に袋うどんか乾麺を使用するのですが、
後者については束になっているものしか見たことがありませんので、インパクトを感じました。


二点目は、香りですね(笑)
粉末状の食べて菜が練り込まれている関係上、市販のうどんと違って青菜特有の香りが致します。



20190303150904_IMG_5250.jpg 20190303151115_IMG_5253.jpg
続いて、鍋を用意してグラグラと煮立たせ、塩を大さじ一杯加えます。
その後、やさいのなちゅるんを適量取り出し、パスタと同様、鍋の外周に沿って放射状に入れます。
そして、5分間茹でます!



20190303151910_IMG_5260.jpg 
茹でている間に、ボウルとざるを用意し、冷水を貯めておきます。
そして、茹で上がった麺をざるに入れ、よくぬめりを取ります。



20190303153423_IMG_5266.jpg 
麺を盛る器にめんつゆを注ぎ、その上に麺と具材を加えて完成です!




20190303153743_IMG_5273.jpg 
早速、実食です。
見た目的には茶そばに近いですね。
麺の太さも普段食べているうどんよりもかなり細いと思います。
その反面、弾力が強く大変食べごたえがあります。
また、麺とスープが良く絡みます。


肝心な香りですが、茹でることで青菜特有の香りがほとんど致しませんでした。



こちらのやさいのなちゅるん、実は普通のうどんと比較してβカロテンや食物繊維が豊富です!
そのため、食事のシメとして食べれば、不足しがちな栄養素を補える他、
免疫力の強化やアンチエイジング、便秘の解消にも繋がります!


インフルエンザは3月頃まで蔓延致しますし、麻疹も未だ流行っておりますので、
健康増進や維持のためにも食事に取り入れられてみては如何でしょうか!



★やさいのなちゅるん
https://item.rakuten.co.jp/hikariagri/nat/
(↑リンクを貼っております。ご興味のある方は是非御覧下さい) 

2019-03-03(Sun)

不足しがちな栄養素を補える!国連も注目しているスーパーフードのモリンガ!

今年ももう3ヶ月に入ってしまいました(´゚д゚`)
時の流れとは大変早いものです。


今年は野菜のお値段が高騰しておりますので、自然と野菜摂取量も減ってしまいました。
そのため、不足しがちな栄養素を簡単に補える商品をネット上で探してみることに致しました。
今回ご紹介させて頂くのは株式会社AIGO様のモリンガパウダーです。



20190223145117_IMG_5015.jpg 20190223145202_IMG_5017.jpg
こちらがモリンガパウダーです。
フィリピン原産の新鮮なモリンガの葉を日本国内で粉砕加工した商品なようです。
1包当たり1.2g入っており、1箱に付き20包同梱されております。
モリンガ100%ですので、安心感が持てます。



20190302161052_IMG_5175.jpg 20190302161221_IMG_5180.jpg
先ずは1包を開封してみました。
粉末をグラスに盛り、その後でモリンガの匂いを嗅いだり、少々舐めてみたのですが、
匂いについてはほぼ宇治抹茶であり、味についてはそれをさらに苦くしたような感じでした。
粉末はパウダー状になっており、色合いについてはモスグリーンですね。



20190302161521_IMG_5187.jpg 20190302161641_IMG_5189.jpg
モリンガパウダーを入れたグラスにサイダーを注ぎます。
マドラーで適度に掻き混ぜながら注いだのですが、
コールドの飲料を用いると若干溶けにムラがあるように感じました。



20190302162103_IMG_5200.jpg 
早速、試飲です。
粉末の状態で舐めると苦味が目立つのですが、
サイダーで割るとその苦味が和らいで大変飲みやすくなりますね!
色合いについても青汁に近い感じですので、抵抗感がありません。
これなら牛乳の他、フレーバー付きの炭酸水で割っても美味しいだろうと思います。



20190302163435_IMG_5202.jpg 20190302163636_IMG_5211.jpg
続いて、ホットで試してみることに致しました。
最初に熱湯を注ぎます。
やはり、熱湯だとサッと綺麗に溶けますね!



20190302163721_IMG_5214.jpg 
一応、マドラーで掻き回します。



20190302164011_IMG_5227.jpg 20190302164041_IMG_5230.jpg
そして、渦が発生している間に上からミルクを注ぎます!
モリンガラテの完成です♫



20190302164317_IMG_5238.jpg 
ミルクが加わったことで、味わいが大分マイルドになりました。
多分、豆乳でも代用できるでしょう。
コールドの状態で飲むよりも断然飲みやすいです。



他にもモリンガパウダーは調味料としても利用できるそうです。
この時節柄ならお味噌汁やスープ、カレーを作る際にサッと入れたり、
甘酒に入れて飲んでも良さそうですね!
国連のお墨付きがあるスーパーフードですので、信憑性が高いと思います。


日常料理に取り入れて、健康的な生活をエンジョイしたいものですね!


(↑リンクを貼っております。ご興味のある方は是非御覧下さい) 

フリーエリア

フリーエリア

プロフィール

南野秀一(蔵馬)

Author:南野秀一(蔵馬)
皆様、初めまして。
蔵馬と申します。

当ブログでは私が実際に使用してみた商品のレビューの他、楽天Roomで掲載しているアイテムをご紹介させて頂きます。

楽天roomでは、
・発売前のNSとPS4のソフト
・健康サプリメント
・ソフトドリンク
などをご紹介しております。
定期的に価格調査を実施し、最安値のものに差し替えております😊
是非ともご活用下さい。

🔻蔵馬の楽天room(QRコード)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
ハッシュタグ

#八女茶 #知覧茶 #お茶の山口屋 #無添加 #みかさ #日本茶 #緑茶 #メンズコスメ #mikasa #食物繊維 #野菜不足 #野菜嫌い #便秘 #ソープナッツエキス #男磨き #男の身だしなみ #コンディショナーはいらない #臭ピタッ! #アミノ酸シャンプー #エチケットケア #抹茶 #極みだし #大商金山牧場 #国産 #米の娘ぶた #石けん工房春風 #ハツラツ生活 #明晰の実 #ダメリーノ #メンズシャンプー #アミノブラックシャンプー #damerino #筋トレ好きと繋がりたい #じゃばら #美容好きな人と繋がりたい #美容好きと繋がりたい #サプリメント #じゃばらサプリ #こども野菜プラス #北山村 #花粉症 #ヴォーテール #EGF #リレイヴ #におい対策 #消臭成分 #REREVE #スポーツジム #ドクターズコスメ #髪の乾燥 #コスメ好きさんと繋がりたい #ライフスタイル #衛生的 #ダイソー #プレゼントにおすすめ #食塩不使用 #DAISO #100均 #マスキングテープ #パビリオ #pavilio #簡単アレンジ #手軽で美味しい #敏感肌 #アトピー #潤静 #乾燥肌 #おだしカクテル #食べスタグラム #手作りごはん #時短料理 #レーステープ #emajiny #子供 #昔ながらの枕 #そば枕 #薬品を使わない #無添加シャンプー #石油系合成界面活性剤不使用 #ノンポリマー #ノンシリコン #株式会社吉田商店枕工場 #吉田商店枕工場 #カラーワックス #ヘアカラーワックス #エマジニー #わさび&オリーブ #ワサビスルフィニル #深蒸し茶 #友白髪 #山口屋 #薄毛の悩みを解決 #シリカ水 #メンテナンスコスメ #瑠璃薬局 #すし酢レシピ #無添加プル #保湿 #nacona #ヨーグルト #ヨーグルトに野菜プラス #ハイビスカスローゼルすし酢 #Michisanskitchen #高麗人参 #刀豆ナタマメ協会 #ヨシトメ産業 #紅参 #紅参精 #Michiさんの台所 #ドリームK #紅参精スティック #ナコナ #bubka #楽天ROOMでお買い物 #楽天ROOMやってます #楽天ROOMに載せてます #楽天 #楽天市場 #楽天お買い物マラソン #楽天マラソン #楽天スーパーセール #メンズ美容 #フサフサ #炭酸シャンプー #メンズヘア #bubkazero #Fortero #フォルテロ #シャンプー #カーボニックスカルプシャンプー #育毛 #鹿児島 #なた豆 #ノルウェーのミネラルウォーター #北欧のミネラルウォーター #olden #クレシェンド神戸 #水と空気にこだわるお店 #超軟水ミネラルウォーター #料理のためのミネラルウォーター #北欧ノルウェーのミネラルウォーター #オルデン #機能性ミネラル水 #無農薬栽培 #リン酸誘導 #植物活性 #Si #水溶性珪素 #奇跡の水 #テラヘルツ #ソマチッド #LaCube #ラキューブ #免疫力アップ #こうじくん #生甘酒 #ウイルス対策 #手洗い #ミネラル #無添加石鹸 #顔洗い #酵素 #プロテアーゼ #アイフィールド #油汚れ #洗剤 #れんまるオンラインショップ #仲野産業株式会社 #アミラーゼ #れんこんパウダー #赤ちゃん 

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
フリーエリア