fc2ブログ
2019-02-28(Thu)

自然派にこだわったせっけん!ゆらぎ乃せっけんが凄い!

皆様は普段、どのような石鹸をお使いですか?
今ではボディーソープをお使いになる方もいらっしゃれば、
昔ながらの固形石鹸を使用される方もいらっしゃると思います。
因みに、私はその時々によりけりです。
お風呂場にボディーソープがあればボディーソープで身体を洗いますし、
固形石鹸があれば固形石鹸で身体を洗います。
ただ、私は子供の頃から酷いアトピー体質でして、
ボディーソープを使用すると身体が痒くなったり、荒れてしまいます。
どうやら界面活性剤といった成分が私の体質に合わないようです。


そこで自然派の石鹸を探してみることに致しました。
今回ご紹介するのは、有限会社ベックスジャパン環境社様のゆらぎ乃せっけんです。



20190223140926_IMG_4980.jpg 
こちらがゆらぎ乃せっけん(製造元は玉の肌石鹸株式会社様)です。
丁寧なことに専用の名刺も同梱されておりました♫



20190223141015_IMG_4981.jpg 
肌の弱い私にとって一番気になるのが原材料です!
そのため、パッケージを裏返して原材料欄を確認してみました。

ゆらぎ乃せっけんは石鹸素地、水、含硫ケイ酸AL、炭で作られているようです。
石鹸素地や水、炭については誰もが知っていることですので触れる必要はありませんが、
気になるのは含硫ケイ酸ALです!


調べてみましたところ、別名マリンクレイ(海泥)とも呼ばれる成分であり、
ヨーロッパでは海洋療法(タラソテラピー)や温泉療法として昔から活用されているようです。
しかも、海泥には毛穴の汚れや余分な皮脂を除去する効果が高く、
貴重なミネラルも含んでいることからそれを活用することで肌のキメを整える効果もあるようです。
そのため、ゆらぎ乃せっけんに含まれる成分は皆安全であると言えます。



20190225133036_IMG_5137.jpg 20190225133225_IMG_5142.jpg
袋を開封して小皿に乗せたものです。
100gだけあって大変ボリューム感があります。
厚みもかなりあります!



私は最近、抜け毛が気になっておりますので頭皮頭髪ケア用として使用してみることに致しました。
先ずは頭皮の余分な汚れを落とすためにシャワーでよく頭皮頭髪を揉み込み洗い致します。
桶6杯分くらいのお湯で洗い、頭皮の汚れがあまり出なくなってからゆらぎ乃せっけんの登場です!



20190225134715_IMG_5144.jpg 20190225134832_IMG_5151.jpg
石鹸の表面をシャワーで湿らせた後、手で適量すくい取りよく泡立てます。
そして、頭皮頭髪に馴染ませます。
右側の写真をご覧になればお解り頂けますが、1回目の泡立ちはさほど良くありません。
が、この状態でもシャワーで洗い流すと凄い光景を目のあたりにすることになります(笑)


髪を洗いだお湯に浮かんでいるのは大量の皮脂でした(´゚д゚`)
普段も同じ方法でシャンプーやトリートメントをしていたのですが、
これだけ皮脂が出るということは今まで綺麗に落とせていなかった、ということになります。
ゆらぎ乃せっけんに含まれる海泥と炭による汚れの吸着力は予想以上のものでした!



20190225135309_IMG_5158.jpg 
こちらの写真は2回目のものです。
1回目と比較して泡立ちが大変良く、スムーズに洗うことができます。
そして、2回目であっても洗いだお湯の水面に皮脂が大量に浮かんでおりました(´゚д゚`)
「今までの洗髪は何だったのだろう?」とつくづく思いました。



20190225140158_IMG_5162.jpg 
2回目の洗髪を終えると、このようになりました♫



市販のシャンプーやトリートメントは匂いが良いですし、仕上がり感が良いですが、
やはり人工的な成分を含んでいることから頭皮頭髪にダメージを与えているのだと思います。
そのせいで結構抜け毛に悩んでおりました。


が、ゆらぎ乃せっけんではどうかと言いますと、余計な成分が入っていないことから、
髪への負担も少ないようで抜け毛の本数がかなり減りました



洗髪後は余計な油分が全て落ちる関係上、少々髪がパサついてしまいますが、
ライヤーで乾かす際に髪に満遍なく空気を送り込むようにやるとそれも解消できます。



20190225141845_IMG_5170.jpg 
ドライヤーで乾かすとサラサラヘアーに仕上がりました♫
今回は頭皮頭髪ケアで使用させて頂きましたが、洗顔や全身洗いでも使用できます!
洗顔だけなら2ヶ月程度、全身洗いなら1ヶ月程度持つと思います。


シャンプーやトリートメントでは味わえないサッパリとした気分を体験できます。
私のように肌が弱くてお悩みの方に是非ともお薦め致します!



★ゆらぎ乃せっけん
https://resona.official.ec/items/6677193
(↑リンクを貼っております。ご興味のある方は是非御覧下さい) 
スポンサーサイト



2019-02-27(Wed)

枕に敷くだけでOK!良質な睡眠へと誘ってくれるプルトン!

皆様は普段、ぐっすりと眠れますか?
実は私、あまり良く眠れません^^;
心理的なストレスが溜まっていることも要因の1つなのですが、
他の要因として枕にあるのだと思っております。


私の使用している枕は昔ながらのそば殻のものなのですが、何か硬いのですよね^^;
そのせいもあって翌朝は肩こりや首のコリが酷いです。
そこで、今回ご紹介するのがダウ・マテラックス合同会社様のプルトン・セロトニンαです。



セルパーフェクト
セルパーフェクト
こちらの商品がプルトン・セロトニンαです。
実は枕ではなく、枕に敷くシートです!
こちらのプルトンを枕に敷いて寝るだけで熟睡へと誘ってくれるようです。



セルパーフェクト
枕に敷くと、このようになります。
一見、素敵な柄の枕シートにしか見えませんが、
岡山理科大学の石井名誉教授監修の元で作られております。
しかも、実証実験によって人体にとってとても有益な結果が出ております。


実験の内容はこうです。
65歳の男性と54歳の女性に2日間プルトンを使用してもらい、その睡眠の質を量るというものです。
前者においてはノンレム睡眠の時間が平均18分15秒と普段の26%増であったのに対し、
後者においては平均15分15秒と普段の20%増となったそうです。
このことからプルトンの使用によって平均20%以上の睡眠改善効果があることが実証されました。


そのからくりはシートに編み込まれている天然鉱物の発するエネルギーの相乗効果にあります。
皆様もテラヘルツ波や遠赤外線、マイナスイオンという言葉を一度は聞いたことがあると思います。
それらのエネルギーが脳内のα波を増大させ、
そしてセロトニンの分泌量が増えることで良質な睡眠へと誘ってくれます。
その結果、心身の不調が解消され、アンチエイジング効果も効果的に現れるようになります。


セルパーフェクト
快眠枕とは異なり、シートによって良質な睡眠を取れる、というのは画期的だと思います。
例えば、外泊の予定があったとしてもシートなら旅行バッグに入れて持ち運べますので、
外泊先でも良質な睡眠を取ることが可能となります。


昨今はストレス社会であり、私自身も不眠症の気があるのですが、
こちらのプルトンなら安心して使用できそうです。
やはり、実証実験をしてちゃんとした結果が出ている点は大きいです。
また、効果が半永久的に続き、洗濯ネットで洗える点も良いですね。


私のように不眠症でお困りの方に是非ともお薦め致します!



以上、コエタスからの広告紹介でした!

2019-02-26(Tue)

お手頃な価格でも馬力がある!誰でも簡単に扱える電動除雪機「くまごろう」!

本日で2月も後僅かとなりました。


私の住むエリアでは例年にドカ雪が月に2回ほどあるのですが、今年は小雨雪程度でした。
ただ、私の友人の住んでいる北海道や新潟はその限りではありません!
10年以上付き合いのある友人と毎日LINEでやり取りをしているのですが、
送られてくる雪の写真を拝見する分に、私の住んでいるところの比ではありません^^;
因みに、昔ながらのスコップなどを利用しての除雪であることから結構苦労しているそうです。
そこで、今回は降雪地域の方々のためにモービルジャパン株式会社様のくまごろうをご紹介致します。




電動 除雪機 くまごろう
電動 除雪機 くまごろう
こちらの商品がくまごろうです。
第一印象としてはコンパクトな設計のブルドーザーでしょうか。
ただ、見た目だけで判断してはいけません!


実はこちらのくまごろうバッテリーの容量が他社製品の2倍であることから大変パワフルです。
しかも、家庭用コンセントで充電することができ、フル充電することで2時間も稼働致します!
さらに、1回の充電にかかる電気代はわずか30円ですので、低コストである点にも魅力があります。



電動 除雪機 くまごろう
他にも魅力的な点が多々あります。
例えば、雪を掻き出すブレードの部分をご覧下さい。
こちらのブレードは角度調整について新システムを採用しており、
ブレード角度レバーを動かすことで左右に約30度角度を変更することができます。
また、大型LEDライトを採用しており、夜間での除雪も快適に行えるようになっております。


一番気になるのが、稼働音ですよね!
電動機器は稼働音が五月蝿いものが多いのですが、
くまごろうは静音設計であり、早朝や夜間でも安心して使用できるようになっております。


また、シーズン外での収納方法についての問題もありますが、
くまごろうは折りたたみハンドルを採用しておりますので、季節外はスッキリ収納できます。



電動 除雪機 くまごろう
くまごろうは既存の除雪機の問題点を上手く克服していることから、
モービルジャパン株式会社様の技術の粋の高さがお解り頂けると思います。


豪雪地帯にお住まいで降雪の都度に苦労されている方、
安心安全に除雪されたい方に是非ともお薦め致します!



以上、コエタスからの広告紹介でした!

2019-02-25(Mon)

一度食べるとやみつきになる!調味料にもなる万能なきくらげ味比べセット!

皆様は佃煮はお好きですか?
私は大好きで、毎週1回以上は温かご飯の上に乗せて頂いております。
ただ、市販のものは昆布や小女子といったものが多いため、
たまにはちょっと違った佃煮が食べてみたいな、と思うようになりました。
そこで、今回ご紹介したいのが、合同会社メシマファクトリー様のきくらげ味比べセットです。



20190207174839_IMG_4862.jpg 
こちらがきくらげ味比べセットになります。
向かって左側が食べるラー油きくらげ(製造元は丸虎食品工業株式会社様)であり、
右側が子持ちきくらげ(製造元は宝食品株式会社様)です。
容量は前者が190gであり、後者は150gとボリューム感があります。




20190224145918_IMG_5035.jpg 
先ずは子持ちきくらげを開封してみました。
パッケージから紫蘇特有の香りが漂いました。
香りだけで大変食欲をそそります!



20190224150148_IMG_5045.jpg 20190224150342_IMG_5051.jpg
炊きたてのご飯を陶器の器に入れ、その上に子持ちきくらげを乗せてよく混ぜ合わせます。
混ぜ合わせる時の香りも格別です♫



20190224151015_IMG_5060.jpg 
その後でおにぎりの形にし、くり抜いた人参を添えて完成です。




20190224151852_IMG_5067.jpg 
続いて、食べるラー油きくらげを開封してみました。
こちらの方はピリッとしたラー油の香りとニンニクの香りが最高ですね!
これだけでもお酒の肴になりそうです。



20190224151919_IMG_5068.jpg 20190224152553_IMG_5092.jpg
卵2つを割ってよく掻き混ぜた後、食べるラー油きくらげを適量入れてよく掻き混ぜます。
その後に予め湯煎しておいた人参と玉葱を加えて、よく掻き混ぜます。



20190224152841_IMG_5104.jpg 
フライパンにサラダ油を敷き、満遍なく広がったら先程の具を注いで均一に広げます。
そして、ある程度火が通ったら刻んだピーマンを上に散りばめてさらに加熱致します。



20190224153448_IMG_5117.jpg 
オムレツの完成です!
折りたたんでしまうと食べるラー油きくらげの面が隠れてしまいますので、
敢えて開いた状態に致しました♫



20190224154029_IMG_5121.jpg 
早速、実食です。
先ずは子持ちきくらげのおにぎりの方から頂きました。
きくらげの佃煮を頂くのは今回が初めてなだけにどのような食感なのか大変気になったのですが、
昆布よりも食感が良いですね!
言葉で表現するとコリコリッとした食感でしょうか。


また、紫蘇の実の香りやししゃもの卵のプチプチ感もいい塩梅だと思います。
それに味付けも甘めですので、子供からご年配の方まで幅広い世代で愛される味だと思います。
率直な感想、こちらの子持ちきくらげさえあればご飯大盛り2杯くらいは頂けそうです(笑)
それだけ美味しいです!


続いて、食べるラー油きくらげを使ったオムレツを頂きました。
かどやの辣油が使用されておりますので、香り立ちが良いですね。
また、きくらげとニンニクの食感が最高です。


オムレツの調理過程で敢えて調味料を使わなかったのですが、正解でした!
この食べるラー油きくらげで十分味付けが可能です。
そのため、調味料としても有能だと思います。


夏場であるなら夏バテ予防のために温かご飯にたっぷり乗せて頂くと最高でしょうね!
この時分なら焼酎やウィスキーのお供にすると最高だと思います。
大人の味を楽しめます!



今回は2種類の佃煮を堪能させて頂きましたが、どちらの商品もやみつきになるような美味しさです!
セットでもお手頃な価格ですので、大変お薦めです!



★きくらげ味比べセット
https://item.rakuten.co.jp/olioli/hyb-001/
(↑リンクを貼っております。ご興味のある方は是非御覧下さい) 

2019-02-23(Sat)

花粉症や鼻炎対策に!安心安全な鼻ぬ~るスプレー!

今年も大量の花粉が飛散する時期となりました。
報道記事で読んだのですが、私の住んでいる神奈川の杉花粉飛散量は前年比の5.64倍だそうです。
そのためか、マスクなしで外出するとクシャミが止まらなくなってしまいます。
また、マスクをしていればしているでメガネと相まって不審者的な視線で見られるのにも
抵抗を感じておりました。
そこで、マスクをすることなく外出できる商品を探してみることに致しました。
その際に目に留まったのがファイン工業株式会社様の鼻ぬ~るスプレーです。



20190207180437_IMG_4877.jpg 
こちらの商品が、鼻ぬ~るスプレーです。
スプレーと専用綿棒、それと直塗り用の小瓶タイプのものと専用綿棒が同梱されております。


いつもと同様、最初に注視するのは原材料です!
こちらの商品の主成分はアミノ酸結合水とのことです。
あまり聞き慣れない言葉なのですが、卵白由来のものなようです。
無添加であることから安心感が持てます。



同封の説明書を拝見する分に、
①最初にスプレータイプのものを使用する
②それでも実感がわかない場合は小瓶タイプのものを使用して専用綿棒で患部を直塗りする
ようです。



20190222163758_IMG_4932.jpg 
そのため、使用法に則り最初はスプレータイプのものを使用することに致しました。



20190222164800_IMG_4958.jpg 20190222165107_IMG_4962.jpg
キャップを外すと、このようになっております。
1回当たり両サイドのハネ部分を2~3回ほどプッシュすればいいようです。



20190222164339_IMG_4950.jpg 
早速、鼻詰りしやすい右穴の方に使用してみました。
「天然由来でも何かしらの刺激があるのではないかな」と思っていたのですが、
無刺激でした。
しかも違和感が全くありません。
心なしか鼻の通りが良くなったような気が致します。



20190222163636_IMG_4926.jpg 20190222164035_IMG_4942.jpg
比較するために、直塗り用は左穴の方で試してみました。
専用綿棒に1滴垂らした後、特にムズムズする箇所に直塗りしてみました。
こちらについても無刺激ですね。
また、専用綿棒もソフトな作りですので、
力任せにしない限りは鼻の粘膜を傷つけるようなことはないと思います。



両穴とも行った後は就寝です。
この時期は夜中辺りに鼻が詰まって何度か起きることがあるのですが、
一度も起きることなく、熟睡することができました。
就寝したのが0時頃ですので、1回の使用で7時間程度は効果が持つと思います。



外出時にも使用するようになりましたが、マスク不要となりました。
天然成分の力で鼻炎対策や花粉症対策ができますので、この時期は大変重宝致します。



鼻炎や花粉症でお悩みの方に是非ともお薦め致します!


天然アミノ水505鼻ぬ~るスプレー
https://item.rakuten.co.jp/hukuchanstore/hana05/
(↑リンクを貼っております。ご興味のある方は是非御覧下さい) 

2019-02-19(Tue)

いつまでも健康的に歩きたい!その願いを叶えてくれるaLQ!

皆様は健康維持にとって何が一番有益であるかご存知ですか?
それは歩くことです!
実は足には心臓と同様、全身に新鮮な血液を運搬するポンプの役割があります。
そのことから第二の心臓とも呼ばれております。


ただ、単に歩けばいいのではなく、如何に足に負担をかけずに歩くかが重要となります。
そこで、今仙電機製作所のaLQをご紹介致します。



aLQ(アルク) aLQ(アルク)
こちらの商品がaLQ(アルク)です。
足腰の弱い方の歩行維持のために開発された無動力の歩行アシスト装置です。


歩行アシスト装置と聞くと、足腰の弱い方だけが使用する商品に思われがちですが、
実際は違います。
aLQには歩き方を矯正する働きの他、転倒などによる怪我の予防の働きもあります。



aLQ(アルク)
上記の画像は実際にaLQを装着したものなのですが、
日常生活の中で違和感無く使用できることがお解り頂けると思います。
そのため、身体の不自由な方は勿論、日頃からウォーキングをされている方にも大変お薦めです。
また、普段の歩行時の癖も解消できますので、結果として健康寿命を伸ばすことができます。



aLQ(アルク)
上記の記事をご覧下さい。
これは日経トレンディ2018.12月号の記事の抜粋なのですが、
中部エリア発 知って得する!注目の商品まとめにおいてaLQ(アルク)が紹介されております。
それだけ脚光を浴びている商品であることがお解り頂けると思います。



私の父は今年で67歳を迎えるのですが、還暦を迎える頃から足元がおぼつかないようで
歩行速度も大分落ちたようです。
そのためか、今では昔より30分ほど早く出勤しております。
まだ寒い時分、高血圧持ちでもありますので、父にaLQ(アルク)を紹介したいと思います。



以上、ゲッティーズからの広告紹介でした!
2019-02-11(Mon)

滅多に市場に出回らない高級米!ミネアサヒが美味い!

皆様は普段、どのようなお米を召し上がられていますか?
コシヒカリといったブランドにこだわりのある方もいらっしゃれば、
無洗米であることを重視される方など、色々なタイプの方がいらっしゃると思います。
今回はお米に焦点を当てて、株式会社みらい様のEM特別栽培米ミネアサヒをご紹介致します。



20181220125141_IMG_4338.jpg 
こちらが、ミネアサヒになります。
お米の粒をよくご覧下さい!
市販のお米と比較して小粒で透明感があることがお解り頂けると思います。
また、ぷっくりとした丸みを帯びている点も特徴の1つだと思います。



私の住んでいるエリアでの店頭では販売されていないのですが、
その起源は愛知県農業総合試験場であり、関東79号と喜峰の交配により作出されるそうです。
また、生産量が少なく、滅多に市場に出回らないことから高級米とされているようです。



早速、袋を開封し、水で研ぎます。
この時、面白い変化がありました!
開封した時のお米の匂いはほぼ無臭であったのに対して、
水で研ぎ始めるとココナッツオイルのような香りがするようになりました。



20190212125239_IMG_4889.jpg 
その後、土鍋で炊くことに致しました。



20190212143855_IMG_4899.jpg 
1時間後、土鍋の蓋を開けるとふっくらと炊けておりました。
それと同時に芳醇な香りが辺り一面に広がりました♫
確認後、さらに20分ほど蒸らします!



20190212144044_IMG_4905.jpg 
完成です!
十分蒸らしたことで炊きあがり後と比較して光沢感が一層増したように感じます。
見ているだけでも美味しさが伝わってまいります。



20190212144503_IMG_4916.jpg 20190212144652_IMG_4920.jpg
ミネアサヒ本来の味わいを堪能するために、最初の一口は素の状態で頂いてみました。
普段食べているコシヒカリと比較して甘みがほのかであり、モチモチ感がありますね!
粘りと食感のバランスが取れていて美味しいと思います。



続いて、お新香と一緒に頂いてみました。
お新香の塩加減が加わったことで、お米の甘みが増したように感じます。



今回はミネアサヒ自体の美味しさを実感するために簡素なおかずと一緒に頂きましたが、
和洋折衷問わず色々な料理のお供としてピッタリなお米だと思いました。
今まで食べてきたお米の中でダントツで美味しいです!



因みに、冷めても美味しいそうです。
そのため、鮭のほぐし身や昆布の佃煮を具材として入れておにぎりにしたり、
炊き込みご飯にしても美味しく召し上がれると思います!


20190212161448_IMG_4924.jpg 
通常のお米と比較して手間暇を掛けて栽培されたミネアサヒは大変美味しいです。
お米好きの方は是非とも試されてみては如何でしょうか!



★30年産EM特別栽培米ミネアサヒ
http://mirai-okazaki.com/item/em%E7%89%B9%E5%88%A5%E6%A0%BD%E5%9F%B9%E7%B1%B3%E3%83%9F%E3%83%8D%E3%82%A2%E3%82%B5%E3%83%92/
(↑リンクを貼っております。ご興味のある方は是非御覧下さい) 

2019-02-08(Fri)

今年10月から消費税増税!それまでに注文住宅を建てたい方に!

今年10月から消費税が10%になると言われております。
過去2回ほど延期がなされましたが、今回は流石に上がると思います。
そのためか、昨年辺りから私の居住エリアでは
・リフォームをされる方(戸建てと集合住宅)
・中古住宅をお売りになる方
・土地を購入し、注文住宅をお建てになる方
がかなり増えました。
駆け込み需要なのだと思います。


消費税10%に上がることで住宅関連では何の負担がアップするのか調べてみました。
調べた限りでは、
・建物部分の価格(新築に限らず、新古や中古であっても課税対象)
・不動産業者に支払う仲介手数料
の2つが消費税10%の影響を受けるようです。


そのため、私は建売の新築物件を購入するよりは土地を購入し、
信頼できるハウスメーカーに注文住宅を建ててもらうのが一番だと思っております。
今回は高気密と高断熱の注文住宅会社に精通している住まいるハウジング株式会社をご紹介致します。




高気密・高断熱の住まいづくりセミナー
家を建てる前に絶対に知っておきたい、気密・断熱性能についてわかりやすく学べる無料セミナー
以下の日程にて開催されます。
 開催日:2019年2月17日(日) 13:30~15:30
 場所:東急セミナーBE たまプラーザ校(たまプラーザ駅直結)
 定員:定員16名

高性能な住まいの相談室」では、
専門家の立場で厳選した本当に信頼できる高性能なハウスメーカー・工務店を
無料でご紹介するサービスを行っています。


先ずはこうした企画を活用されて、注文住宅の予備知識を身に付けましょう!



高気密・高断熱の住まいづくりセミナー
続いて、こちらの画像をご覧下さい。
実は私、この画像を見て大変驚きました^^;


このU値という数値は馴染みのないものなのですが、熱の通しやすさ(熱還流率)を示す値であり、
この値が小さいほど断熱性が高いことを意味するそうです。
改めて主要国の窓の断熱基準をご覧下さい。
私達の国の住宅性能は先進国の中で最低水準であることがお解り頂けると思います。
殆どの先進国では省エネ基準への適合が義務付けされているのに対し、
日本ではそれが義務付けされていないことが結果として現れているようです。


また、省エネ基準自体が先進国や中国などと比較して非常に緩い水準である点にも問題があります。
そのため、他の先進国と比較して日本の住宅は低気密・低断熱の住宅が多い、という特長があります。



高気密・高断熱の住まいづくりセミナー次に、こちらの画像をご覧下さい。
左側はドイツで一般的に使用されているサッシの断面図であり、
右側は日本で一般的に使用されているサッシの断面図の比較図です。
欧州のサッシは3枚のガラスで構成されているのに対し、
日本はわずか2枚であることがお解り頂けると思います。


また、サッシの素材自体にも大きな違いがあります。
欧州では樹脂を用いた窓枠が主流なのに対し、
日本ではアルミサッシとアルミ樹脂サッシが主流となっております。
しかも、面白いことに後者のアルミ樹脂サッシは北海道のみで使われているようです。


アルミには樹脂と比較して熱伝導率が高い(断熱性が低い)という特徴があります。
つまり、夏であれば外気の暑さが伝わって屋内も熱くなり、
冬であれば外気の寒さが伝わって屋内も寒くなるわけです。
そしてこれが結露のできる要因となっております。


この点、欧米諸国では住宅に結露が生じた場合にそれを瑕疵と断定し、
建築業者にその状態を改善させる責任を負わせているようです。



高気密・高断熱の住まいづくりセミナー
最後にこちらの画像をご覧下さい。
結露ができることによってカビやダニが繁殖しやすくなり、
ダニのフンや死骸がアレルゲンの温床になることを表しております。


つまり、低気密・低断熱の家に住むことは健康に大きなリスクを伴うことになります。
例えば、暖房のきいたリビングを出て寒い脱衣室で服を脱いで浴室に入る場合、
温度差の大きい部屋に移動するたびに身体が温度変化に晒されるため、血圧が急変致します。
このことは俗にヒートショック現象と呼ばれております。
その結果、脳卒中や心筋梗塞などを誘発する恐れがあります。
実際、私の祖父もそれが原因で脳梗塞を起こしました。


統計によると、ヒートショックによる死者数は交通事故死の5倍以上とも言われております。
そのため、結露の生じにくい高気密かつ高断熱の住宅にすることが大事であると思います。


住宅は一生モノの買物である以上、家族の夢を叶えてくれるものでなければなりません。
また、健康的で快適な空間でなければなりません。
そのための一助となるのが住まいるハウジング株式会社の主催する
高気密・高断熱の住まいづくりセミナーです!
これから注文住宅を建てようとお考えの方は是非ともご活用下さい!


以上、ゲッティーズからの広告紹介でした!
2019-02-05(Tue)

天然原料のみで作られたいちえ塩歯磨き粉!口内環境の改善に効果覿面!

皆様は普段、どのような歯磨き粉で歯を磨かれていらっしゃるでしょうか?
ホワイトニング機能に特化したもの、薬用効果で歯茎下がりや歯槽膿漏を解消できるものなど、
今日では色々な歯磨き粉が店頭で陳列されております。
歯磨き粉は口内環境をケアするものなのですが、
それだからこそ原材料を注視しないといけないと思います。


例えば、歯の再石灰化を促すフッ素という成分!
これには歯質を強化する作用の他、虫歯の原因菌が出す酸の産生を抑制する作用があります。
それ故に、フッ素は歯磨きをする上で大事な成分だと思います。


続いて、研磨剤!
これは歯の表面に付いた汚れなどを綺麗に落とす成分なのですが、
強く擦りすぎると逆に歯を削ってしまう恐れがあります。
さらに、原材料欄を見て研磨剤がないにしても、清掃剤として表記されている場合もあります。
そのため、要注意です!


そう考えると、歯磨き粉を選ぶのは簡単なようで難しいことがお解り頂けると思います。
そこで、私は化学成分を一切配合しない自然派の歯磨き粉を探してみることに致しました。
そして巡り合ったのが、株式会社淀エンタープライズ様のいちえ塩歯磨き粉です!



20190113144403_IMG_4664.jpg 
こちらがいちえ塩歯磨き粉です。
歯磨き粉と言えばチューブ状のイメージが強いのですが、
本製品はボトルガムのような容器に入っております。



20190113144503_IMG_4666.jpg 
裏面にすると、原材料や使用方法が明記されております。
やはり、一番気になるのが原材料ですよね!
天然塩、ハコベ、カワラヨモギ、雪の下、ツユクサ、キハダ、クコで作られているようです。



20190129144226_IMG_4780.jpg 
蓋を開封すると、このようになっております。
顆粒状の歯磨き粉ですので、珍しいですね!



20190204153330_IMG_4826.jpg 
水に浸した歯ブラシを直接付けると、折角の歯磨き粉が湿気ってしまいますので、
小さじのスプーンで1/5程度掬ってみました。
掬う時にシャリッとした感触があるのかな、と思いきやかなりソフトな作りでした。
予めスプーンの下に小皿を敷いておいて正解でした。
感覚的にパウダースノーに近いと思います。



20190204153507_IMG_4830.jpg 20190204153514_IMG_4831.jpg
先ずは歯ブラシの毛先に熱湯を掛けて、毛先を柔らかくし、
その後でいちえ塩歯磨き粉を付けてみました。



20190204153651_IMG_4839.jpg 
続いて、ブラッシングです。
塩の含有量が高いことから当初は市販の天然塩のように独特のつぶつぶ感があるのかな、
と思っておりましたが、先程と同様ソフトな感触です。
また、匂いもハーブに近いので抵抗感は全くありませんね!
力強く磨いたりしさえしなければ、歯や歯茎本来の自然治癒力を高められると思います。



20190204154447_IMG_4841.jpg 
磨いた後に軽く口を洗いでみたのですが、綺麗に汚れを落とすことができました。
市販の歯磨き粉と比較してフレーバーの味が残らないのも良いですね。
口内が大変スッキリ致します。


使用後の感想ですが、翌朝確認してみたところ、口臭やネバつきが解消されておりました。
これは嬉しい変化です!
改めて天然成分のみで作られている商品の安全性を実感致しました。
50gと他社商品と比較して少量ではありますが、それでも2ヶ月半も使用することができますし、
口内環境を効果的に改善することができるのも大きな魅力だと思います。


口内環境にお悩みの方やいつまでも綺麗な口内環境でありたい方に是非ともお薦め致します!



★いちえ塩歯磨き粉
https://item.rakuten.co.jp/yodoe/ics100/
(↑リンクを貼っております。ご興味のある方は是非御覧下さい) 

2019-02-02(Sat)

髪は一生の宝!だからこそmarbbで髪本来の美しさを取り戻しませんか!

皆様は普段、どのようなヘアケアをされていらっしゃいますか?
美容室に通われる方もいらっしゃれば、自宅で我流でされる方もいらっしゃると思います。
今回は頭皮頭髪ケアに焦点を当てて、
株式会社マイクロバブル・ジャパン様のmarbbをご紹介致します。



魔法のバブル-marbb-
魔法のバブル-marbb-
こちらの画像は炭酸スパによるヘアケアとmarbbによるヘアケアを比較したものです。
前者は炭酸ガスの噴射の勢いで毛髪や頭皮表面の汚れだけを飛ばしているのに対し、
後者は発生させたマイクロバブルがキューティクルや毛穴の隙間に入り込み、
通常の洗髪では落としきれない皮脂汚れや老廃物を綺麗に除去してくれます。
特に、マイナス電荷で汚れを吸着した上で気泡の上昇力を利用して汚れを浮かす
というのは画期的ですね!



魔法のバブル-marbb- 因みに、ここで言うマイクロバブルは炭酸の1/2000ほどの極微小サイズのバブルであり、
その原料は水と空気だけでできているようです。
そのため、人体にとても優しいヘアケアシステムとして話題になっているようです。
魔法のバブル、あるいは髪の魔法と言っても過言ではないでしょう。


毎日のシャンプーでは落としきれない頑固な汚れもマイクロバブルで徹底洗浄することで、
衛生的かつ健康的な頭皮環境に改善してくれるそうです。
その鍵となるのがマイクロバブルの小さな気泡同士がぶつかり合うことで発生する振動効果です。
これによって毛髪細胞が活性化し、壊れてしまったキューティクルを修復してくれるそうです!



魔法のバブル-marbb-
例えば昔からカラーやパーマをかけていたり、
あるいは普段の生活の中でコテやドライヤーなどを使用して傷んでしまった髪であっても、
マイクロバブルを活用することで元通りの美髪に仕上げることができるそうです!
マイクロバブルの力で髪がサラサラになるだけでなく、ダメージ補修できるというのも凄いですね!


他にもmarbbで髪を洗うことによってすぐにトリートメント効果が現れ
滑らかでしっとりした指通りを実感することができるそうです!
簡単ヘアケアができる、というのは有難いです。


このようにmaarbbは髪質改善だけでなく、頭皮環境改善もすることができます!


モデルや芸能人もこぞって利用するmarbbは関東圏を中心に人気の美容室で導入中!
最近、髪が傷んできたことにお悩みの方、いつまでも若々しい頭皮頭髪でありたい方は
marbb導入店舗で極上のヘアケアを体験されてみては如何でしょうか!



以上、ゲッティーズからの広告紹介でした!

フリーエリア

フリーエリア

プロフィール

南野秀一(蔵馬)

Author:南野秀一(蔵馬)
皆様、初めまして。
蔵馬と申します。

当ブログでは私が実際に使用してみた商品のレビューの他、楽天Roomで掲載しているアイテムをご紹介させて頂きます。

楽天roomでは、
・発売前のNSとPS4のソフト
・健康サプリメント
・ソフトドリンク
などをご紹介しております。
定期的に価格調査を実施し、最安値のものに差し替えております😊
是非ともご活用下さい。

🔻蔵馬の楽天room(QRコード)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
ハッシュタグ

#八女茶 #知覧茶 #お茶の山口屋 #無添加 #みかさ #日本茶 #緑茶 #メンズコスメ #mikasa #食物繊維 #野菜不足 #野菜嫌い #便秘 #ソープナッツエキス #男磨き #男の身だしなみ #コンディショナーはいらない #臭ピタッ! #アミノ酸シャンプー #エチケットケア #抹茶 #極みだし #大商金山牧場 #国産 #米の娘ぶた #石けん工房春風 #ハツラツ生活 #明晰の実 #ダメリーノ #メンズシャンプー #アミノブラックシャンプー #damerino #筋トレ好きと繋がりたい #じゃばら #美容好きな人と繋がりたい #美容好きと繋がりたい #サプリメント #じゃばらサプリ #こども野菜プラス #北山村 #花粉症 #ヴォーテール #EGF #リレイヴ #におい対策 #消臭成分 #REREVE #スポーツジム #ドクターズコスメ #髪の乾燥 #コスメ好きさんと繋がりたい #ライフスタイル #衛生的 #ダイソー #プレゼントにおすすめ #食塩不使用 #DAISO #100均 #マスキングテープ #パビリオ #pavilio #簡単アレンジ #手軽で美味しい #敏感肌 #アトピー #潤静 #乾燥肌 #おだしカクテル #食べスタグラム #手作りごはん #時短料理 #レーステープ #emajiny #子供 #昔ながらの枕 #そば枕 #薬品を使わない #無添加シャンプー #石油系合成界面活性剤不使用 #ノンポリマー #ノンシリコン #株式会社吉田商店枕工場 #吉田商店枕工場 #カラーワックス #ヘアカラーワックス #エマジニー #わさび&オリーブ #ワサビスルフィニル #深蒸し茶 #友白髪 #山口屋 #薄毛の悩みを解決 #シリカ水 #メンテナンスコスメ #瑠璃薬局 #すし酢レシピ #無添加プル #保湿 #nacona #ヨーグルト #ヨーグルトに野菜プラス #ハイビスカスローゼルすし酢 #Michisanskitchen #高麗人参 #刀豆ナタマメ協会 #ヨシトメ産業 #紅参 #紅参精 #Michiさんの台所 #ドリームK #紅参精スティック #ナコナ #bubka #楽天ROOMでお買い物 #楽天ROOMやってます #楽天ROOMに載せてます #楽天 #楽天市場 #楽天お買い物マラソン #楽天マラソン #楽天スーパーセール #メンズ美容 #フサフサ #炭酸シャンプー #メンズヘア #bubkazero #Fortero #フォルテロ #シャンプー #カーボニックスカルプシャンプー #育毛 #鹿児島 #なた豆 #ノルウェーのミネラルウォーター #北欧のミネラルウォーター #olden #クレシェンド神戸 #水と空気にこだわるお店 #超軟水ミネラルウォーター #料理のためのミネラルウォーター #北欧ノルウェーのミネラルウォーター #オルデン #機能性ミネラル水 #無農薬栽培 #リン酸誘導 #植物活性 #Si #水溶性珪素 #奇跡の水 #テラヘルツ #ソマチッド #LaCube #ラキューブ #免疫力アップ #こうじくん #生甘酒 #ウイルス対策 #手洗い #ミネラル #無添加石鹸 #顔洗い #酵素 #プロテアーゼ #アイフィールド #油汚れ #洗剤 #れんまるオンラインショップ #仲野産業株式会社 #アミラーゼ #れんこんパウダー #赤ちゃん 

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
フリーエリア