3月も半ばですが、皆様におかれましては如何お過ごしでしょうか。
私の住んでいるところも、3/21に緊急事態宣言が解除されることになりました😅
当初は1/8から2/7までだったものが3/7までに延長され、
さらには3/21まで再延長された訳ですが、生活を律するというのは大変窮屈なものでした。
実はこの間、食生活も乱れがちであり、体調を崩すことが度々ありました。
やはり、人間の身体というものは正直なものです。
そして、相変わらず慢性的な便秘で悩んでおります😅
大切なことは栄養バランスの取れた食生活を心掛けること。
これは皆様も極当たり前のことであるとお思いでしょうが、
いざこれを実践する、あるいは毎日継続して行うとなると思いの外難しいですよね。
また、予想以上にコストが掛かる点も難点ですよね。
そこで、普段の食事にちょい足しすることで不足しがちな栄養素を補える商品はないかと思い、
ネット上で関連商品を探してみることに致しました。
今回ご紹介させて頂くのは、三笠産業株式会社様のヨーグルトに野菜プラスです。
(製造元は占部大観堂製薬株式会社様)
商品名からもお解かり頂けますように、
私達が普段食べているヨーグルトにトッピングするだけで不足しがちな栄養素を補える商品です😊
原材料は牛蒡、蓮根、ほうれん草、ブロッコリー、明日葉、人参、南瓜、菊芋、レモン、柚子、
薩摩芋、玉蜀黍、生姜の13種類の無添加かつ国産の野菜です。
そして、消化吸収しやすい顆粒タイプになっているようです😊
しかも、1包当たり僅か3gでありながら、
この量で野菜サラダ150g相当の食物繊維を摂取することができるようです。
厚労省のデータによれば私達成人の場合は1日350g以上が摂取目標量ですので、
1日2包の割合で摂取することで不足しがちな栄養素の86%分をカバーすることができます😊
これはとても効率的だと思います。
それでは、実践です。
封を丁寧に切り取り、中身を取り出してみました。
ヨーグルトに野菜プラスは個包装タイプであることから携帯性に優れておりますね😊
これなら自宅では勿論、外出先でヨーグルトさえ準備しておけば効率よく栄養補給できそうです😃
因みに、顆粒状であることから1包当たり3gであっても結構なボリュームだと思います♬
試しに1包を開封し、小皿に盛り付けてみました。
色合い的には桑の葉パウダー、抹茶パウダー、モリンガパウダーに近い薄黄緑色をしております。
一方で、香りにつきましてはほぼ抹茶ですね😊
抹茶好きの方には堪らない香りだと思います♬
そして、小指で少量掬い取り舐めてみました。
味わい的には生姜糖に近いですね。
南瓜・人参・菊芋・薩摩芋由来の天然の甘みと生姜の味わいが黄金比になっております😊
これは期待が持てそうです。
早速、プレーンヨーグルトにヨーグルトに野菜プラス1包分を加えます。
そして、よく掻き混ぜます。
色合い的に若干薄緑色になりますね😊
この後、ヨーグルトに葡萄・林檎・キウイを加えてみました😃
最後に、リッツも添えて完成です😊
早速食べてみましたが、ヨーグルト自体の味わいはほのかに甘みが加わる程度であり、
普段と変わらず何方でも美味しく召し上がれると思います。
個人的にまろやかな味わいですので大変気に入りました😊
また、ヨーグルト自体が程良い硬さに仕上がりますね。
これは高野豆腐の原理と同じく、余計な水分が飛ぶからだと思います。
そのため、普段と同じ量を食べてもお腹の満腹度が違いますね😊
リッツとの相性も抜群でした😃
食べた後の感想ですが、私のような慢性的な便秘持ちの方の場合は効果覿面ですね。
私の場合、30分後くらいにお通じが来ました😊
1包当たり150g分の食物繊維を配合しておりますし、
いずれも国産野菜由来ですので安心感が違います♬
継続服用することで栄養バランスの乱れを予防することができる他、
腸内フローラも効果的に改善することができそうです😃
また、保存期間も常温の状態なら2年間、と長期保存できる点も良いですね。
保存料といった余計な成分を配合していないことから、
お子様からご年配の方々まで安心してご使用頂けると思います。
そして、商品名に「ヨーグルト」とありますが、
公式サイトではホットケーキやジュースなどでも代用できると紹介されております😊
そのため、野菜嫌いなお子様に対してホットケーキの生地に練り込んで焼いてあげれば、
野菜嫌いを克服させるための手段になると思います😊
人間、いつまでも健康的に暮らしたいものです。
そのためにも、皆様のご家庭でもヨーグルトに野菜プラスを導入されてみては如何でしょうか!
(↑リンクを貼っております。ご興味のある方は是非御覧下さい)
スポンサーサイト