皆様は緑茶はお好きでしょうか?
私は祖母方が静岡県出身な関係上、新茶を頂くことが多く、それがきっかけで緑茶が好きでした。
静岡県産の緑茶しか飲んだことがないのですが、この度北九州市の緑茶を堪能する機会がありました。
そこで、株式会社お茶の山口屋様の友白髪をご紹介致します。
こちらが友白髪になります。
関東圏の私には馴染みがないのですが、友白髪の特徴は、
・お茶特有の渋みが抑えられていて何方でも飲みやすい味わいとなっている
・通常の緑茶では味わえない甘みが際立っている
ようです。
パッケージを裏返しにしてみました。
一包当たりの内容量は50gで、パッケージ自体に厚みがあります。
そのため、開封後はちゃんと封さえすれば鮮度を損なうことはないと思います。
使用されているお茶の種類ですが白折(しらおれ)なようです。
玉露や煎茶の製造過程で取り除かれた茎の部分を集めたものなのですが、
こちらの場合は福岡県八女産のものと鹿児島県知覧産のものを厳選して作られているようです。
パッケージを開封し、スプーンで小皿に盛り付けてみました。
濃淡のある茎茶であることがお解り頂けると思います。
また、結構細かいですね。
これならお茶の成分を抽出しやすいと思います。
それと、市販の緑茶と比較して香りが強いように感じます。
小皿に盛り付けた友白髪を急須に移し、熱湯を注いで3分ほど寝かせます。
3分間寝かせた後に蓋を開けてみたところ、深緑のお茶が出来上がりました♬
早速、湯飲みに注いでみましたが、綺麗な色合いをしております。
肝心な味わいについてですが、普通の緑茶と違って渋味や苦味が抑えられておりますね。
そして、ほのかな甘味も感じられます。
そのため、どんな料理やお菓子とでも美味しく召し上がれると思います。
後日、今度は緑茶オレを作ってみることにしました。
マグカップに注いだ後、その後にミルクを注ぎます。
そして、少々かき混ぜて完成です。
友白髪の特徴はほのかな甘味がすることから敢えて砂糖を入れなかったのですが、
これが誤算でした^^;
色合いは綺麗なのですが、
ストレートで頂いた際には全く感じられなかった渋味と苦味だけが感じられました^^;
そのため、友白髪を頂く際は普通に淹れるのが一番だと思います!
緑茶には様々な健康効果がありますし、常温でもホットでも飲める点が便利ですよね!
また、友白髪の場合はストレートであれば渋みがなく大変飲みやすいので、
幅広い年齢層に愛されるお茶だと思います。
楽天市場で販売されておりますので日常用に、また贈答用で購入されてみては如何でしょうか!
(↑リンクを貼っております。ご興味のある方は是非御覧下さい) 
スポンサーサイト