皆様は普段、バランスの取れた食生活をされてますか?
毎日これを意識して食事をすることは簡単そうに見えて結構難しいものです。
特に、難しいのは食物繊維でしょうか。
そこで、食物繊維を効率よく摂取できる食材を探してみることに致しました。
今回ご紹介させて頂くのは、仲野産業株式会社様のれんこんパウダーです!
(製造元は社会福祉法人共生会彩市場かがやき様)
アルミパウチタイプですので、密閉性に優れておりますね!
また、1袋にギッシリと詰まっております。
続いて、パッケージ裏面の原材料欄をチェックしてみました。
徳島県産のれんこん100%で作られているようです。
しかも、じっくりと時間をかけて低温乾燥したものをパウダー化させていることから無添加であり、
素材本来の色合いである点にも安心感が持てます。
ネット上で調べてみたのですが、徳島県は日本国内のれんこん3大生産地の1つとされており、
その出荷量は茨城県に次いで2位に君臨しているようです。
また、徳島県で収穫されるれんこんは鳴門れんこんと言われており、
食物繊維の他、鉄分やタンニン、ビタミンCやカリウムも豊富なようです。
この点から、栄養価の高い食材であることも伺えます。
そして、美肌効果や免疫力アップ、高血圧やむくみの予防、便秘の改善効果にも期待が持てますね!
早速、実践です。
今回は、スープうどんとレモネードを作ってみることに致しました。
先ずは一品目のスープうどんからです。
食材は人参、玉ねぎ、しめじ、もやし、フランクフルト、卵、うどん、
そしてれんこんパウダーになります。
調理前にれんこんパウダーを開封し、中身を検めてみました。
確かにれんこん本来の色合いをしておりますね!
丁寧に挽かれております。
ニオイについてはちょっとチェダーチーズに近いかなと思います。
フライパンにサラダ油を敷き、溶いた卵を流して炒り卵にし、お皿に盛ります。
その後、再度サラダ油を加え、人参、玉ねぎ、もやし、フランクフルト、
しめじの順に加えて炒めます。
そして、ある程度火が通ったらコップ3杯分のお水を加えます。
中火にした後、蓋をして6分ほど加熱し、煮立ってきたらうどんを2玉加えます。
うどんが解れてきたら塩、黒胡椒、れんこんパウダーを加えて味を整えます。
れんこんパウダーはサッと溶けますし、程よいとろみが付きますね♬
お皿に盛り付けた後に炒り卵をトッピングして完成です♬
食べてみての感想ですが、終始熱々の状態で食べることができました。
私が思うに、水溶き片栗粉と同様に保温性に優れているのでしょうね。
これなら麻婆豆腐や五目あんかけそばなどを作る際にも重宝するかもしれません。
続いて、二品目のレモネードです。
食材は自家製のレモンのはちみつ漬け、白湯、れんこんパウダーになります。
グラスに自家製のレモンのはちみつ漬けを加え、その後白湯を加えます。
その後、れんこんパウダーを加えます。
スプーンでよくかき混ぜて、レモネードの完成です♬
朝方沸かした白湯を活用したのですが、冷めた状態のものでもよく溶けますね。
使い勝手が良いと思います。
因みに、こちらについても程よいとろみが付きました。
飲んでみての感想ですが、味わいについては普段飲んでいるレモネードと変わりませんね。
美味しくゴクゴクと飲み干すことができました。
飲み干した後のグラスの底には沈殿物が残っておりませんでしたので、
温度に関係なく溶けが良いのだと思います。
そのため、ヨーグルトやデザートにトッピングしたり、
ソフトドリンクやお酒と割っても美味しく堪能することができそうです。
健康効果としては私自身が慢性的な便秘気味だからなのでしょうが、
食べてから2時間後くらいにお通じが来ました。
食物繊維が豊富であることから効果覿面ですね!
サプリメントとは違って100%食物由来である点には安心感が持てます。
これからも継続的に使用して、色々な健康効果を実感してみたいですね!
徳島県産鳴門れんこん100%で作られたれんこんパウダー!
皆様のご家庭でもお試しになられてみては如何でしょうか!
(↑リンクを貼っております。ご興味のある方は是非御覧下さい)
スポンサーサイト